2012年04月30日
人を想い、ワインを想う。
この仕事をやっていて思ったこと。
(ワインに関してのみですが)
様々な個性を持つワインたちと、
それを最高に楽しむことができる人とを
出会わせる重役なんだ、と。
今日、身に染みて感じました
例えるならば
お見合い、もしくは結婚相談所のような...
心から素敵(美味しい)と思えるワインと出会えた時って
本当に最高の気分になれますよね。
お客様にとっても、そのワインにとっても
良い時間を過ごせてもらえるように
あの高揚感を楽しんでもらえるように
これからより一生懸命に勉強したいと思います。
頑張ります!
2012年4月30日
LaTerra スタッフ
大橋 りか
今日はかなり私事ですみませんでした

2012年04月30日
日刊テッラ
ある日突然、一頭の猪がLa terra に届いた。
なぜ・・・?
それも40kg近くある猪だ・・・。
ふと送り主を見てみると熊本の阿蘇からと示してあるではないか。
きっと彼だ。
彼は今でもこの店のことを気にかけてくれている。
今 私達は彼がいなくなった穴を埋めているわけだが、彼は今の私達の仕事ぶりを見て何を思うのだろうか・・・?
簡単そうに思えるが、意外と難しいお客様への気遣い。つかず離れずの接客。
自分では努力しているつもりなのだが・・・
彼がジェニファーを連れてLa terra の扉を開くときまでには更なる進化を目指そう。
夏に向けてのグラスワイン「GAVI」をキンキンに冷やして・・・。

師に仰ぎ型を学ぶ
なぜ・・・?
それも40kg近くある猪だ・・・。
ふと送り主を見てみると熊本の阿蘇からと示してあるではないか。
きっと彼だ。
彼は今でもこの店のことを気にかけてくれている。
今 私達は彼がいなくなった穴を埋めているわけだが、彼は今の私達の仕事ぶりを見て何を思うのだろうか・・・?
簡単そうに思えるが、意外と難しいお客様への気遣い。つかず離れずの接客。
自分では努力しているつもりなのだが・・・
彼がジェニファーを連れてLa terra の扉を開くときまでには更なる進化を目指そう。
夏に向けてのグラスワイン「GAVI」をキンキンに冷やして・・・。

師に仰ぎ型を学ぶ
2012年04月28日
ゴールデンウィーク、突入。
店先のマロウがだんだんと咲き始めてきました

昨日クヴォ氏が載せていた写真もマロウなのですが
今は、一日に5~6輪ほど花を咲かせていて
毎日摘んで乾燥させ、そのうちハーブティとして出すのです
淹れると、鮮やかなスカイブルー。

ここに、レモンを浮かべると...!!!!

さっと薄ピンク色に早変わり!!
可愛い~
そのうち、一日で
大きめのボウルいっぱい取れるようになって
マロウを見るのが憂鬱になるだろう、との予言をシェフから受けました
が、今はまだまだ楽しいです
(笑)
あ、昨日久保氏が言っていたバニラのデザート、
彼の不安とは裏腹に
とっても美味しかった
明日も暑くなりそうですねぇ~


昨日クヴォ氏が載せていた写真もマロウなのですが
今は、一日に5~6輪ほど花を咲かせていて
毎日摘んで乾燥させ、そのうちハーブティとして出すのです

淹れると、鮮やかなスカイブルー。

ここに、レモンを浮かべると...!!!!

さっと薄ピンク色に早変わり!!
可愛い~

そのうち、一日で
大きめのボウルいっぱい取れるようになって
マロウを見るのが憂鬱になるだろう、との予言をシェフから受けました

が、今はまだまだ楽しいです

あ、昨日久保氏が言っていたバニラのデザート、
彼の不安とは裏腹に
とっても美味しかった

明日も暑くなりそうですねぇ~

2012年04月28日
ドルチェ作り
最近、庭のハーブたちに目を留めて下さる方が多くて本当に嬉しく思っています。
久保です。
ハーブたちも少しずつ料理となって皆様にお出しできるようになって来ました。
これからもすくすく育って皆様に沢山のハーブをお出しする事ができると思います。

さて、私久保ですが昨日よりデザート作りにチャレンジしています。
バニラのジェラート・・・
デザート作りは、本当に難しく少しの計り間違えや、油断が直接失敗に繋がってしまいます。
何度もシェフに怒られながらやっていますが、なかなかうまくいかないもので生地がダマになってしまいました・・・
今朝、裏ごして冷凍していますが美味しく出来ているか不安で仕方ありません・・・
次こそは完全に成功できるように頑張ります。
久保です。
ハーブたちも少しずつ料理となって皆様にお出しできるようになって来ました。
これからもすくすく育って皆様に沢山のハーブをお出しする事ができると思います。

さて、私久保ですが昨日よりデザート作りにチャレンジしています。
バニラのジェラート・・・
デザート作りは、本当に難しく少しの計り間違えや、油断が直接失敗に繋がってしまいます。
何度もシェフに怒られながらやっていますが、なかなかうまくいかないもので生地がダマになってしまいました・・・
今朝、裏ごして冷凍していますが美味しく出来ているか不安で仕方ありません・・・
次こそは完全に成功できるように頑張ります。

2012年04月26日
〇〇三昧!
昨日は、クヴォ氏と美味しいランチを求めて
大濠公園あたりに行ってきました!
おいしいものを食べて、
おいしいお酒を飲んで、
あ"ー
し ・ あ ・ わ ・ せ
そして、食事のシメはやはり

コレ!
エスプレッソに砂糖とグラッパ♪
以前常連さんに教えて頂いた飲み方です。
アニス系が好きな方は、サンブーカがおススメです
やっぱうんまーい!
おかげで昼から酔っ払って
てろんてろんになりました(笑)
そして私はお店に戻り、以前個人買いした白ワインをシェフと堪能。
これまたウマイです

シルヴァネル タシュレホフ ラーナー
マスカットのようなフルーティーな香りの、辛口白ワイン。
北イタリア(トレンティーノ・アルトアディジェ州)のもので、
シルヴァネール タスケレルホフのなかでも
良いブドウを選りすぐって作られたのがラーナーです。
カルパッチョとかビネガー系のお料理にも合いそうです
その夜、仕事終わりの大学の友人と某イタリア料理店へと向かい
またビール、白、締めのグラッパを飲みました。
そう、今日のタイトルは
「お酒三昧!」
休肝日作らなかな・・・
大濠公園あたりに行ってきました!
おいしいものを食べて、
おいしいお酒を飲んで、
あ"ー
し ・ あ ・ わ ・ せ

そして、食事のシメはやはり
コレ!
エスプレッソに砂糖とグラッパ♪
以前常連さんに教えて頂いた飲み方です。
アニス系が好きな方は、サンブーカがおススメです

やっぱうんまーい!
おかげで昼から酔っ払って
てろんてろんになりました(笑)
そして私はお店に戻り、以前個人買いした白ワインをシェフと堪能。
これまたウマイです

シルヴァネル タシュレホフ ラーナー
マスカットのようなフルーティーな香りの、辛口白ワイン。
北イタリア(トレンティーノ・アルトアディジェ州)のもので、
シルヴァネール タスケレルホフのなかでも
良いブドウを選りすぐって作られたのがラーナーです。
カルパッチョとかビネガー系のお料理にも合いそうです

その夜、仕事終わりの大学の友人と某イタリア料理店へと向かい
またビール、白、締めのグラッパを飲みました。
そう、今日のタイトルは
「お酒三昧!」
休肝日作らなかな・・・

2012年04月24日
休みの日には・・・
こんばんは、久保です。
本日、ランチに良くこられるお客様に、「ブログ面白いね、と言っていただけました。」
これからも、皆さんにみて頂いている、と言う意識をしっかり持って毎日ブログを書いていこうと思います。
さて、明日水曜日は定休日を頂いております。
皆さんは、休みの日に何をしますか?
私は、結構何もしないで一日が終わってしまうと言う事が多いです。
明日こそは、美味しいものでも食べに行こうと思います・・・
本日、ランチに良くこられるお客様に、「ブログ面白いね、と言っていただけました。」
これからも、皆さんにみて頂いている、と言う意識をしっかり持って毎日ブログを書いていこうと思います。
さて、明日水曜日は定休日を頂いております。
皆さんは、休みの日に何をしますか?
私は、結構何もしないで一日が終わってしまうと言う事が多いです。
明日こそは、美味しいものでも食べに行こうと思います・・・

2012年04月23日
ビオ!
どうも!オオハシです
今日は月曜日恒例
お店で試飲会Dayでした☆
まだなんとなくなんですが
近頃、ビオワインっていいなぁと思い始め
今日は美味しいアリアニコを1本、個人買い...

あ、ちゃんとお店にも置いてますよ(笑)
ビオワインとは簡単に言うと
無農薬有機農法のブドウで造ったワインのことで、
自然環境に配慮した、いわゆる自然派ワインというヤツです
「え?じゃあ不自然派もあるってこと?」
と、思ったことありませんか?
元々ワインは自然のものなのに・・・
そのギモン、お答えしまSHOW

昔々、1960年代フランスでのこと...
国内では農業の近代化が始まっていました。
葡萄農家たちにとって先ず近代化したかったことが
人手と時間が一番かかる
「雑草取り」
ご年配の方は特に足腰に負担がかかりますよね...

そこへ彗星のごとく現れたヒーロー
「除草剤」
1人でやれば1ヶ月かかる作業が、
ヒーローのおかげで3日で終わってしまうのです。
まさに救世主!
こんな"素晴らしい"除草剤は瞬く間にフランス全土へと拡がり
1970年代には、主流なものとなりました。
これがワインを自然から引き離す最初のきっかけになった、ということでした
豊かな果実味、しっかりとしたミネラル感、美味しい酸味...
私的に、ビオワインにはこれからもお世話になりそうです

2012年04月22日
花*花
こんばんは、久保です。
最近だんだん暖かくなってきて、La terraのハーブたちも元気に花を咲かせ始めました。


これらの花がお料理に添えられ、より華やかな一皿が出来上がっていきますので来られた際はそちらもお楽しみ下さい。

最近だんだん暖かくなってきて、La terraのハーブたちも元気に花を咲かせ始めました。


これらの花がお料理に添えられ、より華やかな一皿が出来上がっていきますので来られた際はそちらもお楽しみ下さい。

2012年04月21日
夏の白ワイン。
本日は、
これからの暑い季節に向けて
LaTerraの白ワイン(グラス)をご紹介!
白ワインのグラスは2種類に増えました。
まずはこちら!
定番の「Casal di Serra」
マンゴーなどの南国フルーツのような甘い香りで
口当たりなめらか。
すごく飲みやすい白ワインです

もう一種類は
「GAVI」!
夏にピッタリなすっきりとした味わいで
とてもフレッシュな自然派辛口白ワイン。
こちらもまた定番ですが(笑)
おすすめですよ~
もうすぐゴールデンウィーク・・・
たくさんのお土産話を楽しみにしてます♪

本日は
LaTerra犬、組体操バージョン。
2012年04月20日
手打ちパスタ
こんばんは、久保です。
本日は、オレキエッテに引き続き、大橋さんがニョッキを作り始めました。
シェフに教えてもらいながら頑張っていました。

棒状に伸ばした生地を切ります。

生地同士がくっ付かないようにバットに広げます。

丸めた生地を一つ一つ専用の板でクルンとします。

コレで完成です。
ローマでは、木曜のニョッキ(gnocchi Giovedì)と言って、木曜日に滋養が豊富なニョッキを食べる習慣があるそうです。
皆さんも木曜日には、La terra でそら豆のニョッキでもいかがですか?
本日は、オレキエッテに引き続き、大橋さんがニョッキを作り始めました。
シェフに教えてもらいながら頑張っていました。

棒状に伸ばした生地を切ります。

生地同士がくっ付かないようにバットに広げます。

丸めた生地を一つ一つ専用の板でクルンとします。

コレで完成です。
ローマでは、木曜のニョッキ(gnocchi Giovedì)と言って、木曜日に滋養が豊富なニョッキを食べる習慣があるそうです。
皆さんも木曜日には、La terra でそら豆のニョッキでもいかがですか?

2012年04月19日
誕生日には・・・
こんばんは、久保です。
火曜日、訳あって、シェフにタルトを作っていただきました。
フルーツのタルト

手作りタルト生地に沢山のフルーツが乗ったタルトでした。
フルーツの甘みとタルトのサクサク感が合わさってとても美味しかったです。
皆さんも誕生日などに、シェフにケーキを依頼してはいかがでしょうか?
さて、今日はLa terra にタコが来ました。

コレを、トマトソースで煮込む事によって、ルチャーナ風タコの煮込みが出来ます。
柔らか~く煮たタコと、タコの出汁の利いたソースを味わってはいかがでしょうか?

火曜日、訳あって、シェフにタルトを作っていただきました。
フルーツのタルト

手作りタルト生地に沢山のフルーツが乗ったタルトでした。
フルーツの甘みとタルトのサクサク感が合わさってとても美味しかったです。
皆さんも誕生日などに、シェフにケーキを依頼してはいかがでしょうか?
さて、今日はLa terra にタコが来ました。

コレを、トマトソースで煮込む事によって、ルチャーナ風タコの煮込みが出来ます。
柔らか~く煮たタコと、タコの出汁の利いたソースを味わってはいかがでしょうか?

2012年04月17日
ハーブの素敵な育て方♪
近頃、店先には...

ハーブの鉢がいっぱい!
お客様からの土についての質問にも、熱心にお答えするシェフ
端から見てると、もう立派な花屋さんです(笑)
切り売りピッツァも春全開

好評発売中でございます
...そういえば今日の朝、
店先を掃いているときに
シェフ「(ハーブたち)今日も元気かー?」
私「はいっ元気です!」
シェフ「いや、ごめんお前じゃなくてハーブ...」
なんてことがありました
ちょっぴり寂しかった(笑)
でも私の母も、植物に話しかけながら育てていたなーと
なんとなく思い出していました。

明日は定休日。
どこへ行こうかな...♪

ハーブの鉢がいっぱい!

お客様からの土についての質問にも、熱心にお答えするシェフ

端から見てると、もう立派な花屋さんです(笑)
切り売りピッツァも春全開


好評発売中でございます

...そういえば今日の朝、
店先を掃いているときに
シェフ「(ハーブたち)今日も元気かー?」
私「はいっ元気です!」
シェフ「いや、ごめんお前じゃなくてハーブ...」
なんてことがありました

ちょっぴり寂しかった(笑)
でも私の母も、植物に話しかけながら育てていたなーと
なんとなく思い出していました。
明日は定休日。
どこへ行こうかな...♪
2012年04月16日
La terra の一日。
こんばんは、久保です。
本日は、La terra の一日を少しだけ紹介しようと思います。
9時前後
La terra の一日はハーブへの水遣りから始まります。
ハーブの状態を確認したり、シェフからハーブの事を教えていただいたりします。
10時頃
10分前後のコーヒーブレークです。
ここで、お客様をお迎えする心の準備をします。
11時頃
店内のお客様をお迎えする用意を済ませ、シェフが切り売りPIZZAを焼きます。
11時半
La terra オープンです。
ランチの営業を始めます。
15時~17時頃
昼の賄いと休憩の時間です。
賄いは大橋さんか私のどちらかが作ります。
18時
オープンです。
ディナーの営業が始まります。
11時頃
夜の賄いと、片付けです。
賄いは、昼作らなかったほうが作ります。
12時頃
帰宅
。
やっと、、、自分の時間です。
ざっくり紹介しましたが、コレがLa terra の一日です。
毎日3人で力を合わせてお客様が居心地の良い空間作りを心がけています。

本日のAntipasto misto
きびなごのコンフィ
花ズッキーニのフリッタ
筍の石窯焼き

本日は、La terra の一日を少しだけ紹介しようと思います。
9時前後
La terra の一日はハーブへの水遣りから始まります。
ハーブの状態を確認したり、シェフからハーブの事を教えていただいたりします。
10時頃
10分前後のコーヒーブレークです。
ここで、お客様をお迎えする心の準備をします。
11時頃
店内のお客様をお迎えする用意を済ませ、シェフが切り売りPIZZAを焼きます。
11時半
La terra オープンです。
ランチの営業を始めます。
15時~17時頃
昼の賄いと休憩の時間です。
賄いは大橋さんか私のどちらかが作ります。
18時
オープンです。
ディナーの営業が始まります。
11時頃
夜の賄いと、片付けです。
賄いは、昼作らなかったほうが作ります。
12時頃
帰宅

やっと、、、自分の時間です。
ざっくり紹介しましたが、コレがLa terra の一日です。
毎日3人で力を合わせてお客様が居心地の良い空間作りを心がけています。
本日のAntipasto misto
きびなごのコンフィ
花ズッキーニのフリッタ
筍の石窯焼き


2012年04月15日
一日一善♪
今日のランチOpen前のこと...

ファルケン・クーヴォこと久保君が、
困っている方を一生懸命助けていました
現代人が忘れかけている、古き良き時代の心温まる光景ですね
そんなところを激写する暇があるなら手伝えよ、という突っ込みはご遠慮願います(笑)

バジルたちのお家も広くなりました
これから成長期を迎える子供達。凄く楽しみ!
シェフも常にキッチンから見守っています
そして...
先日の手打ちパスタが、メニューに載りました!

長崎雲仙の塩トマトと自家製リコッタチーズのオレキエッテ
夜の寒さも、もう少しでなくなりそうですね。
夏に向けて気合い入れていきたいと思います!
以上、オオハシでした。


ファルケン・クーヴォこと久保君が、
困っている方を一生懸命助けていました

現代人が忘れかけている、古き良き時代の心温まる光景ですね

そんなところを激写する暇があるなら手伝えよ、という突っ込みはご遠慮願います(笑)

バジルたちのお家も広くなりました

これから成長期を迎える子供達。凄く楽しみ!
シェフも常にキッチンから見守っています

そして...
先日の手打ちパスタが、メニューに載りました!

長崎雲仙の塩トマトと自家製リコッタチーズのオレキエッテ
夜の寒さも、もう少しでなくなりそうですね。
夏に向けて気合い入れていきたいと思います!
以上、オオハシでした。

2012年04月15日
新鮮筍
こんばんは、久保です。
今日はまたもや常連Sさんから立派な筍を頂きました。

と言うことで、採れたての美味しい筍を食べるなら今!!
(取れたて筍の石窯焼き)物凄くお勧めです。
Sさん、本当にありがとうございます。
皆様に食べていただきたいメニューが増えてきています。
是非、La terra へ。
今日はまたもや常連Sさんから立派な筍を頂きました。

と言うことで、採れたての美味しい筍を食べるなら今!!
(取れたて筍の石窯焼き)物凄くお勧めです。
Sさん、本当にありがとうございます。
皆様に食べていただきたいメニューが増えてきています。
是非、La terra へ。

2012年04月14日
魔法のスプーン
突然ですが、皆さん...
この調理器具、ご存知ですか?

いつもシェフが、ソルベなどを盛り付ける時に使っているものです。
今日のお昼のまかないを作っている時、
それがたまたま手頃な位置に置いてあって
醤油を計るスプーンとして使おうとしたのですが、
なぜか一向にスプーンの中身が増えない・・・
理由はこれ




穴開いとるやーん!!(泣)
動揺を頑張って隠しつつ、
あんかけチャーハンとホウレン草のスープを仕上げました(笑)
このブログを見たシェフはどう思うのかしら・・・
以上、オオハシの真夜中の懺悔でした。
この調理器具、ご存知ですか?
いつもシェフが、ソルベなどを盛り付ける時に使っているものです。
今日のお昼のまかないを作っている時、
それがたまたま手頃な位置に置いてあって
醤油を計るスプーンとして使おうとしたのですが、
なぜか一向にスプーンの中身が増えない・・・
理由はこれ



穴開いとるやーん!!(泣)
動揺を頑張って隠しつつ、
あんかけチャーハンとホウレン草のスープを仕上げました(笑)
このブログを見たシェフはどう思うのかしら・・・

以上、オオハシの真夜中の懺悔でした。
2012年04月13日
オレキエッテ
こんばんは、久保です。
今日は天気も良くて暖かい一日でしたね。
ポカポカしてとても過ごしやすい一日でした。
さて、本日は、大橋さんと二人でメニューの試作と言うことでオレッキエッテと言う手打ちパスタを作りました。
材料を合わせてこねた生地を棒状に伸ばします。

約1センチ角に切ります。
切り目を上にして、親指で押し出すようにクルンとします。
コレで、手打ちパスタ、オレッキエッテの完成です。

イタリア語で耳を意味するoreccio(オレッキオ)から来たそうです。
その名の通り耳のようなパスタです。
コレをシェフの作ったソースに絡めて・・・
完成です。

フレッシュトマトのオレッキエッテ~自家製リコッタチーズを添えて~
福岡一のオレキエッテを作れるように頑張ります!!
と言うことで本日の賄い

きびなごのコンフィのパスタ(大橋作)
フレッシュトマトのオレキエッテ(シェフ作)
仔牛のカツレツ(シェフ作)
白ワイン提供(久保)
白ワインは、ミュスカデ キュベ・エデン
ミュスカデといえばシャブリと共にフランスで最も知られた白ワインです。
酸味とすっきりとした味わいが特徴です。
ただスッキリしているだけでは無く、フルーティーで後味の良い一本でした。

と言う豪華な賄いになりました・・・
今日は天気も良くて暖かい一日でしたね。
ポカポカしてとても過ごしやすい一日でした。
さて、本日は、大橋さんと二人でメニューの試作と言うことでオレッキエッテと言う手打ちパスタを作りました。
材料を合わせてこねた生地を棒状に伸ばします。

約1センチ角に切ります。
切り目を上にして、親指で押し出すようにクルンとします。
コレで、手打ちパスタ、オレッキエッテの完成です。

イタリア語で耳を意味するoreccio(オレッキオ)から来たそうです。
その名の通り耳のようなパスタです。
コレをシェフの作ったソースに絡めて・・・
完成です。

フレッシュトマトのオレッキエッテ~自家製リコッタチーズを添えて~
福岡一のオレキエッテを作れるように頑張ります!!
と言うことで本日の賄い

きびなごのコンフィのパスタ(大橋作)
フレッシュトマトのオレキエッテ(シェフ作)
仔牛のカツレツ(シェフ作)
白ワイン提供(久保)
白ワインは、ミュスカデ キュベ・エデン
ミュスカデといえばシャブリと共にフランスで最も知られた白ワインです。
酸味とすっきりとした味わいが特徴です。
ただスッキリしているだけでは無く、フルーティーで後味の良い一本でした。

と言う豪華な賄いになりました・・・
2012年04月10日
奄美、加計呂麻島
の、黒糖。

今日の昼頃、お店にやってきました☆
無農薬栽培のサトウキビのみを使用し
保存料無添加、そして純度100%!
そもそも黒糖は、
1609年の江戸時代、奄美大島で黒砂糖の製造に成功したことが
日本での黒砂糖作りのはじまりだったのだそう。
当時から守られてきた伝統的な作り方で
丁寧に手作りされているこの黒糖は、
上品な甘さで、とても美味しいです
そしてこの黒糖は、
これまた繊細で上品なシェフの腕によって
和三盆糖のパンナコッタへと生まれ変わります...

La Terraの大人気ドルチェ!
食べなきゃソンソン
ですよ~\(^^)/

今日の昼頃、お店にやってきました☆
無農薬栽培のサトウキビのみを使用し
保存料無添加、そして純度100%!

そもそも黒糖は、
1609年の江戸時代、奄美大島で黒砂糖の製造に成功したことが
日本での黒砂糖作りのはじまりだったのだそう。
当時から守られてきた伝統的な作り方で
丁寧に手作りされているこの黒糖は、
上品な甘さで、とても美味しいです

そしてこの黒糖は、
これまた繊細で上品なシェフの腕によって
和三盆糖のパンナコッタへと生まれ変わります...


La Terraの大人気ドルチェ!
食べなきゃソンソン

2012年04月10日
ご常連さん
こんばんは、久保です。
本日は久しぶりにK.Yさんがお客様として来て下さいました。
La terra の新メニューや春のメニューなど、食べていただきました。
また、ワインの事なども教えて頂き、本当に勉強になりました。
K.Yさん本当にありがとうございました。
春のメニューも続々と移り変わりが始まっています。
まだ、食べられていない方は、お早めに。

追記
閉店後 常連Yさんが差し入れを持って来店。
本当にありがとうございます。
本日は久しぶりにK.Yさんがお客様として来て下さいました。
La terra の新メニューや春のメニューなど、食べていただきました。
また、ワインの事なども教えて頂き、本当に勉強になりました。
K.Yさん本当にありがとうございました。
春のメニューも続々と移り変わりが始まっています。
まだ、食べられていない方は、お早めに。
追記
閉店後 常連Yさんが差し入れを持って来店。
本当にありがとうございます。
2012年04月08日
ボルドーの女王
本日、ご常連さんが持って来られた赤ワイン
シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド。

未熟ながら、私オオハシが担当させていただきました
抜栓時は緊張の渦に飲み込まれましたが・・・
全神経をコルクに集中させて
ご常連さんにも優しいアドバイスを頂きながら
ゆっくりじっくり時間をかけて
このワインと向き合うことができました
コクのある味と香りで、なめらか。気持ちいい余韻。
そんな印象でした!
時間が経つにつれて味が変わっていくのも
理屈は理解していてもやっぱり不思議で、面白いものです
とても貴重な経験になりました。
ありがとうございました!
明日も良い天気になりますように・・・

シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド。

未熟ながら、私オオハシが担当させていただきました
抜栓時は緊張の渦に飲み込まれましたが・・・

全神経をコルクに集中させて
ご常連さんにも優しいアドバイスを頂きながら
ゆっくりじっくり時間をかけて
このワインと向き合うことができました

コクのある味と香りで、なめらか。気持ちいい余韻。
そんな印象でした!
時間が経つにつれて味が変わっていくのも
理屈は理解していてもやっぱり不思議で、面白いものです

とても貴重な経験になりました。
ありがとうございました!
明日も良い天気になりますように・・・
