2016年03月30日
おつまみピッツァ。
こんばんは!りかです。
本日もありがとうございました・・・<(_ _*)>
* ○山団地に超絶大量に咲いているユキヤナギ *
最近の休憩時間は、もっぱら植替えをしております。
ちょっと時期早めなんですけどね・・・
快適な環境へと劇的ッビフォーアフター!
この腰痛と引き換えに、今年もスクスクと育ちますように・・・
追記
食後のちょっとしたおつまみ。
オーダーメイド?の変り種ピッツァ
*仔鴨のピッツァ*
赤ワインとよく合ったようです~羨ましい!!
2016年03月26日
フォカッチャ・ブルース。
木瓜(ぼけ)の花が咲き乱れております~(*´ェ`*)ノ


シェフ 「ボケがぼけを育てとんのか・・・プッ」
なヽ(`ω´)ノん(ω´ノ)だヽ( )ノと(ヽ´ω)こヽ(´ω`)ノらぁ
さてさて
牡蠣とアンコウのカチュッコ、相変わらず大好評・・・

*牡蠣とアンコウと天然鯛と赤エビのカチュッコ*
豪華バージョンでした・・・くーっ!美味しそーっ!!
~酒のつまみMisto~

この左手前の、季節野菜の石窯焼きをサラダ仕立てに仕上げたヤツが
また美味しい。絶妙な味付けです・・・(*´﹃`*)
イタリアの春野菜「ピサンリ」も、春の風を感じますね~♪

追記
来るプーリア州(イタリアのかかと部分)研修への準備として、
プーリアはアルタムーラ村の映画を観ました!ムーラムラ・・・
「フォカッチャ・ブルース」
日本には在庫が無く、なんと
お客様がわざわざ海外から取り寄せして下さいました・・・(*ToT)(T-T*)
言葉で表せないほどのこの気持ち。あぁ・・・ありがとうございます!!

ご紹介してくださっているブログがあったので、詳細はこちらをご覧下さい☆
http://allora.exblog.jp/14885521/
参照:イタリアノスピリト☆ SPIRITO ITALIANO ☆
美味しそうですよね・・・パン・・・!!!
パン星人と言われるほどにパンが好きなシェフは
アルタムーラに着いたらどうなっちゃうんだろうか・・・
字幕が英語と伊語のみだったのでイタリア語の勉強も出来て一石二鳥でした☆
フォカッチャブル~ス♪ フォカッチャブルゥゥ~ス♪♪
2016年03月21日
意外と冷える・・・
こんばんは!りかです。
連休いかがお過ごしでしょうか・・・
お店はめちゃんこ忙しいです。ありがとうございます!
最近ははまぐりとか春野菜がわんさか登場して
めっきり春らしくなってきましたね。

*ランチ前菜盛り合わせ*
卒業シーズンも終わり、春を謳歌している若者が町の中に多く
羨ましいやら微笑ましいやら・・・

春休みなんてのは思っていたより儚く終わるもので、
一日一日を大事に、濃厚に過ごして下さいね・・・
と、学生時代の自分に言いたいです。チーン
追記
ご常連様から、今年も
お庭に咲いた沈丁花を頂きました


珍しい白色の花。
沈香のような、上品な甘い香りが大好きです

挿し木が上手くいきますように・・・
2016年03月14日
暗黙のルール。
「ハックション!
・・・大魔王~♪ 」
と歌うのが最近のシェフとのルール
一人の時でもつい言っちゃうのでちょっと恥ずかし・・・
どうもこんばんは、りかです。
本日もありがとうございました☆
ランチが終わったあと何故か既にクタクタで
そんな時、シェフに「ハイこれあげるから賄い作るの頑張ってね」
と言って渡されたもの・・・・
それは・・・
ミニミニ蓮根だぁぁー!!
これで癒されて元気が出るなんて、なんてエコな・・・
いや、でも、可愛いですよね~味噌汁に入れました。
今日も寒かったですが、お庭には着実に春が来ております。
もうすぐしたらお庭も賑やかになってくるので、
また写真をアップするのが楽しみです☆
さて、片付けに戻りますかね。。
チャオ!
2016年03月13日
アンコウと牡蠣のカチュッコ。
こんばんは!りかです。
今日も昼夜激しく昇降運動しました~
せっかくならヒップアップに繋がってくれればいいのだけれど・・・(´・ω・`)
食べる量が多く、なかなかどうして思い通りにはいきません(・д・)チッ←
さてさて
今日のランチには、昨年3月に初節句のお祝いで来てくださった
ご家族が、また大集合してくださいました☆
去年の写真
成長したその子の食べっぷりにビックリ・・・!!(゚ロ゚屮)屮
今日
成長が見れてお姉さん嬉しかったです~(*´σー`)エヘヘ
いつかお酒も飲める日が来るんだねぇ・・・しみじみ
ディナーのお魚料理では
牡蠣とアンコウのカチュッコが登場しております☆
トスカーナ州の海岸の港町、リボルノの名物料理、カチュッコ。
一言で言えば、魚介のトマト煮のことです。
イタリア各地の海に近い町にはこういった料理が存在し、
一般的にはズッパ・ディ・ペッシェzuppa di pesce(魚のスープ=魚のごった煮)と
呼ばれることが多いのですが、ここリボルノではあえてこれをカチュッコと呼びます。
お魚の石窯焼きのソースにも登場したりして・・・
旨みが濃縮されて堪りません・・・くぅぅ
~ * ~ * ~
ペコリーノチーズと黒胡椒のフェデリーニ 温泉卵バージョン
ニジマスのカルパッチョとカブラ
追記
ヌガー、残り3本です。
2016年03月07日
TAKE OUT☆PIZZA
こんばんは!りかです。
花粉とPM2.5で苦しそうな方が増えてきましたね・・・
私も春は【3日間×3セット】ほど、ナゾの花粉症にかかります。
それはもう決まったように。しかも激しい。
3日目 「あぁ・・・今年こそついに・・・ズビッ」 → 翌日治る
立派な風物詩です(´ー`)
~ * ~ * ~ * ~
テイクアウトPIZZA、増加中・・・
今日はナポリ生地がお好きなお客様でした☆

*ピッツァ マルゲリータ*
生地の粉の配合もどんどん進化し続けております。。
最近は特にナポリが人気☆

オーブントースターで焼くと、電子レンジよりも
焼きあがりに近くなって美味しくお召上がりいただけますよ~♪(^^)

追記
にんじん・・・

2016年03月05日
白いアマトリチャーナ。
こんばんは!りかです
最近暖かくなったからか、活動的な方が増えた気がします。
花見にキャンプに土いじり、春はワクワクしますね((((o゚▽゚)o))) ♪
さて、今日のランチにて、お待たせしている間に
「イタリア好き」のこのページを熟読していたご常連M様・・・・
そしてご注文されたパスタ2皿目は、こちら。
*白いアマトリチャーナ*
「わ!本から出てきたー!!」
って感じですね。(笑)
いつもは出来ないけれど、たまにはこういうのも面白いかも。。
そして
先日ご紹介した、歴史ある高級菓子「ヌガー」。
ブログを見て電話で問い合わせが入ったり、買いだめされた方も・・・!
丁度10本売れました!残り15本です~。
ヌガーは砂糖と水あめを低音で煮詰め、アーモンドなどのナッツ類や
ドライフルーツなどを混ぜ、冷やし固めて作る。
歯に粘りつくような食感が特徴である。
あと、かなり甘いので小さく切って
エスプレッソやコーヒーと一緒に頂くと
良いかと思われます(^0^)☆
追記
私事の宣伝なのですが、今週の日曜日まで
私の祖父の窯元の記念ギャラリーがアクロスで開催されております。。
塩釉(えんゆう)を使った一の瀬焼です。
えんゆうの仕組み。
最高温時に食塩を窯の上部の穴から投入すると、食塩のナトリウムと陶土のケイ酸が融合し
ガラス化した青色のケイ酸ナトリウムが陶器上に現れます。
ご興味ある方は是非♪
陶器のアクセサリーなどもあります♪
おまけ
たまーに覗いている、ナサのページ。
私の友達じゃなくて、アメリカ航空宇宙局の方です
毎日素晴らしい写真がアップされているんですよ~
壮大です・・・悩みなんか吹っ飛んじゃう。
NASA
http://www.nasa.gov/
2016年03月04日
桃の節句とスマホ講座。
こんばんは!りかです。
桃の節句は素晴らしいお天気でしたね
*季節野菜の石窯焼き*
今日は女の子のみならず、人々の幸せを願う節目の日なのだそうです。
春の風情を楽しみながら、健康で幸せな日々が末長く続くことを願って・・・
サル~テ~(*^^)o∀*∀o(^^*)チーン
さて、今日の本題は
とあるセミナーの告知です☆
スマホは最初が肝心!
新中学生のための「スマホ・SNS講座 」
今年小学校を卒業し、春から中学生となるお子様をお持ちの方も多いはず・・・
大人に近づくにつれ子供が欲しがるもの
それは携帯、すなわちスマホ!
今の時代、小学生でも携帯をお持ちのお子さんは沢山いらっしゃいますね。
親御さんの心配をよそに、子供はみるみる使いこなすようになり
気付けばトラブルに巻き込まれてしまっていた・・・
知らず知らずのうちに依存症になってしまっていた・・・
ということも最近は珍しくないようです。
そんな不安を抱えた方々に朗報です!
子どものこんなことが気になるなら、ぜひご参加下さい。
・ 夜遅くまでスマホを使っていて心配。
・ LINEやメールでいじめに遭わないか心配。
・ インターネットでトラブルに遭わないか心配。
保護者さま方は常にこの不安がつきまとっているのでは・・・(-o-;)
講師は置鮎正則さん。
テレビやラジオでも講演されている、プロフェッショナルです
丁度、明日のアサデス。にも出演されるそうですよ!
『明日3月4日、KBCテレビでオンエアされる朝の情報番組「アサデス」の1コーナーにて出演します。
番組自体は6時からですが、登場予定の「深オイ」コーナーは朝の7時50分頃だと思います。
今回は急増するスマホ依存について、いくつかお話しさせていただきました。...
朝の連ドラ見る前に是非ご覧下さいませ!』
3月22日の会場は・・・そう、うちのレストランの真横です☆
この機会にスマホに関する不安をバンバン解消していきましょう!
URL コードを使ってお申し込みをされたい方はこちら
参加者の氏名、住所、保護者の連絡先をご記入の上、下記にてご連絡下さい。
お店にも掲示しておりますのでご覧下さい☆