2019年09月01日
【数量限定】自家製バジルのジェノヴェーゼ、桃のコンポート。
こんばんは!りかです。
やっと9月に入りましたね~


*Fedelini. sardi 大羽イワシのオイルソース シチリア風*
最近は、お孫さんが家に遊びに来ていたという祖父母の方々がお疲れさま会としてラ・テッラにいらしてくださることが多く、
口々に少年少女の破壊力を懇々と語っておられました(笑)
「今回の修理代は高くついた…(´;ω;`)ブワッ」
と、肩を落とすお父様を慰めるお母様。
それでも、顔がみれると嬉しいんだよなぁと、笑いながらお話してくださいました

「目に入れたら凄く痛いけど我慢できる。」
な、なるほど。。笑
* ・・・ * ・・・ * ・・・
さてさて
久しぶりの今日は、お料理のご紹介。
ジェノヴェーゼが登場しましたよ~


*自家製バジル使ったジェノヴェーゼ(ランチver)*
じゃがいもとインゲンを使ったジェノヴァ風。
シェフのレシピは松の実がたーっぷり入っていて、、まろやかで優しい味わいで毎年大人気です

ディナーでは、太麺のリングイネ(断面が楕円形)でお作りしております。
私の母に食べ尽くされる前に食べに来てくださいね。。まじで。。←
* ・・・ * ・・・ * ・・・
テイクアウトもなかなか多い今日この頃・・・


*ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ500g*
ご自宅まで届けて欲しい!というご近所(半径3キロ以内)の方は、
ウーバーイーツも是非使ってみてくださいね~

手数料配達料が乗っているのでお高め設定になっておりますが、
【新規限定1000円オフ】キャンペーンなど色んなイベントがあっているようなので、チェックされてみてくださいね☆
今年最後の桃、入荷・・・
ご要望にお応えして、シェフがコンポートを・・・!!

*桃のコンポート*
贅沢に半個使って、ミルクのジェラートを添えて・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
絶対うまいやつやん。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分

LaTerra 10周年パーティ
9/22 18:00~
店休日・貸切日・イベントカレンダー (最新状況は下記リンクから)
https://freecalend.com/open/mem92723_nopopon

おまけ
苗を買ってきたペンタスがわっさわさ生えて嬉しい・・・

*ペンタス*
食べられるエディブルフラワー(食用花)なので、お料理にも大活躍です☆

2019年08月03日
クラフトビール第3弾&初めての猪解体。
こんばんは!りかです。
酷暑に続く酷暑ですね…
みなさまお元気されていますか?(;´д`)ゞ アチィー!!
*イカとあさりのトマトソース*
ご来店された際には、しっかり水分補給してくださいませ…
さて、昨日よりクラフトビールの新味が始まりました!☆
今回はこちらの2種類
① 上質なコクと香りと、スパイシーかつフルーティーな香り。
[IPL] グランドキリンIPL
② 程よい酸味と爽やかな香りが、ホップの香りと絶妙にマッチ。
[宮崎ひでじビール] 九州CRAFT 日向夏
こんな表も作ってみました。
ご参考にされてみてくださいね
* ・・・ * ・・・ * ・・・
*仔羊の石窯焼き*
おとといのお話。
休み前の火曜日、いつもお世話になっている猟師さんから電話を頂きました。
猟師「シェフー、猪7頭いらんね?」
・・・な、なななッ?!Σ(゚д゚;)ドヒャー
「欲しいです!!」
※今は禁猟期間中ですが、害獣駆除目的の猟は行われています。
企業から依頼を受けて設置していた罠にかかった仔猪が、7頭いるとのことでした。
「まだ生きとるんだけどもー、仲間がみんな忙しゅうして捌く人がおらんのですよー。
シェフと奥さんで、捌いてみませんかい?」
・・・・・
「「経験と思って、やってみます!」」
ということで、
Youtubeで捌き方を一通り勉強し・・・(意外と詳しく載ってました)
翌日、朝6時起きで八女に向かいました。
ありがたく快晴!最高気温も34℃と絶好調。。
猟師さんとコンビニで合流し、早速猪たちを確認しに行きます。
想像よりかなり幼い・・・
生きていたのは3頭でした。
7頭と聞いていましたが、かなり小さかった1頭は天井部分の隙間から脱走していて、
3頭は熱中症か、夜の間に柵で体を痛めて既に倒れていました。
「ここだけ彼にやってもらいますね」
と紹介され、颯爽と現れたベテラン猟師さん。
鉄槍を持ってきて、首もとを狙って手際よく屠殺していきます。
カメラを構えたものの、山に響き渡る悲痛な猪たちの声に体が強張り、上手く撮れませんでした。
こんな小さな体から、こんなに大きな声が出るのかと、唖然としました。
生き残っていた3頭のいのししは、鮮血をしたたらせながら、だんだんと弱っていき、ものの数分で動かなくなりました。
なんてあっけない。なんて儚いんだ・・・
猟師さん「可哀相と思ったらいかんですよ。この子どもがさらに大きくなったら、死人すら出てしまうかもしれない。共生するために必要なことなんですよ」
と、自分に言い聞かせるように、お話されていました。
鳥獣類と呼ばれる猪や鹿等は、今現在、激増しているのだそうです。
そして畑を荒らし、人を襲い・・・
うちのご常連さまにも、運転中に100キロ級の猪が体当たりしてきて、廃車になってしまった方がいらっしゃいました。恐ろしい。。
〇増えている理由〇
害獣駆除をすると国から奨励金が出ます。
何千万円という単位で、国を挙げて害獣駆除に当たっているのですが
当時はその審査基準が甘かったため
奨励金の不正受給(頭数のごまかし)
↓
不正発覚
↓
審査に厳しい条件が追加される
↓
厳しい条件が面倒になり害獣駆除する猟師が減る
↓
鳥獣類が増える&被害も増える
猟師さんも
1、猪の体にインクで色をつけ
2、猟友会の制服を着て、必要事項を書いた看板を持って写真をとり
3、提出用に頭数分の尻尾を採取
と、こまごました手順を踏んで申請準備をされていました。
こりゃ面倒・・・
でも不正を防ぐには致し方ないことです。
さて、一通り終わったら次の罠の準備。
米ぬかと、米を撒いていました。
罠の奥に細~いワイヤーが通されていて、
それに当たると、扉がガシャーンと閉まるシステム。
無骨な割に繊細な仕組み・・・
毎日これを設置している箇所へ巡回しているのだそうです。
屠殺が終わったら、次は解体。
水が使える所まで運びます。
道中はこんな感じの山の中。
着きました。
はぁ・・・なんて良い天気(34℃)
写真は載せませんが、お腹だしから皮剥ぎまで、私も一通り出来るようになりました。
これでもうサバイバルでも生きていけそう。
猟師さんが手際を褒めてくださった時、大学時代の解剖実習で同じ班の子達が「絶対やりたくない」と言って私にメスを渡してくれたことに本当に感謝しました。←
綺麗になった仔猪くんがこちら。
ここまでくると、もう見慣れた肉塊です。
仔猪であることと、夏、ということで、脂は上品でさっぱり、
全く臭くなく、美味しく頂けました!!
美味しくいただくことが一番の供養。
どんな食材にも言えることですが、身に染みた瞬間でした。
お命、頂きました。
ご馳走さまでした。美味しかったよ。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
追記
新刊到着!!
*強くて、優しいぜ、アブルッツォ*
ムッキムキーのバッキバキーな兄ちゃんが表紙です。
強くて優しいなんて・・・乙女の理想←
明日夜は貸切です。お気をつけくださいませ!
2019年07月15日
グラスフェッドビーフ。
こんにちは!りかです。
アツい連休、いかがお過ごしでしょうか?
ここ一週間で、最近イタリアから帰ってきたお客様が偶然にも3組いらっしゃり
皆さんとにかく「暑かった・・・!!」と。。
40℃近い気温だったそうですさすがに堪えますね。
それでも行きたくなるヨーロッパの魅力…
さて、本日はグラスフェッドビーフのお話です。
*アイルランド産牛ランプ肉(100%グラスフェッド)の石窯焼き*
連休中も、とても人気のお肉料理!
きめ細やかな肉質とさっぱりした脂で、香りも上品。
老若男女問わずお楽しみ頂いております
このお肉は、牧草だけで育てられた
グラスフェッドビーフ(牧草牛)と呼ばれていて、
安全性はもちろんのこと、栄養的にもとても優れていることで知られています。
草食動物にわざわざ牧草牛という名前が付くという謎…
対義語はグレインフェッドビーフ(穀物牛)であり、
スーパーに並んでいるお肉のほとんどは穀物牛なのだそうです。
しっかりとした歯ごたえがあるものが多い牧草牛のなかでも、
このアイルランド産ランプ肉は柔らかく、それでいて上品な味わいなので、人気があるのも頷けます。
流通しているほとんどの牛がトウモロコシなどの穀物を食べている理由は、
脂を乗せるためだったり、コストの問題であったり、飼育スペースの制限等、
全て人間側の都合・・・
牧草牛は、穀物牛と比べて
好きな時に食べて好きな時に運動し、のびのびとした環境でストレスを受けず育っているので
他の肉と比べて、しっかりとした赤身肉に仕上がるのだそうです。
栄養価等の詳しい情報はこちらのサイトでまとめてくださっているので、ご参考にされてみてくださいね。https://www.kami-shoku.com/super-shokuzai/18532/
牧草牛は高たんぱく低カロリーとのことで、糖質制限にももってこいかと思われます☆
最近は、ネットで購入される方も増えてきているそう。
ご興味がある方は、味見がてらお召し上がりになってみてくださいね(・ω・*)
* ・・・ * ・・・ * ・・・
連休中はお家に家族が全員集合~!のお客さま。
おつまみにピッツァ4枚に、ビステッカ・・・!
*Antipasto Misto*
事前ご予約にて承っております。
写真の様に、お客さまのお皿をご持参頂ければ、そちらに盛付け致します☆
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ウーバーイーツ
シェフが夢にまで見た
運命のマッチング・・・!!!!!
ラ・テッラスタッフでもある、ナオちゃんが配達員として来ました!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
配達員マッチング申請をかけた際に、距離的に近くにいることと、
他の配達員に取られる前に受理することが条件。。
「こんばんはー!ウーバーイーツでーす!」
ニヤニヤして入ってきたナオちゃんでした。笑
2019年07月08日
激辛シシトウの見分け方。
こんにちは!りかです。
最近よくご注文いただくパスタ、
ししとうとカラスミのオイルソース。

オーダーで使っているのは京都産の辛くないシシトウ
「満願寺唐辛子」の、赤と緑です。いわゆる熟女と少女です←
香りとほのかな苦みのバランスが美味しいですよね。
先日、お昼ご飯の付け合わせに八百屋で買ったシシトウを焼いたのですが
「 ヒ~!! 」
あ、シェフおお~あた~り~←
美味しいですが、当たると悶絶ものですよね。。

なぜたまに辛いものがあるのか?
辛くないように品種改良されているはずなのに・・・
今日はそんな素朴な疑問を紐解いてみようと思います。
調べてみると、約10%の確率で”当たり”が含まれていると言われているそう。
結構な高確率ですやん(゚A゚;)ゴクリ
原因から見ていきましょう・・・
【ししとうが辛くなる原因】
青唐辛子を品種改良されて作られたししとうは、暑さや水分不足などの強いストレスを受けると
一種の防衛本能が働いて、元来持っていた辛み成分をつくる遺伝子が活発に働いてしまうのだそうです。
「もう無理・・・!死ぬ・・・!!」というピンチの時に覚醒するアニメヒーローみたいな感じですかね←
でも苦しい思いをしたヤツなのかと思うと、なんだか可哀想に思えてきます。
さて、続いては見分け方。
【辛いししとうの見分けポイント6つ】
1.辛い部分を取り除く
種とヘタの部分が一番辛いので、その部分を取って調理すれば辛さを抑えることができます。
2.形がいびつ
ストレスを受けると成長が鈍化したり形に表れるため、形がいびつなものは辛みが強いと言われています。
先がやけに細かったり、不自然に細長いなど、形がいびつなものは辛い確率が高いので、避けた方が良いでしょう。
3.種の少ないもの
タネの数が少ないほど辛いそうです。
辛くないものの3分の1程度しかタネが無いのだとか。
4.調理したとき香りが強いもの
あまりにツンと香りが強い場合は、気をつけた方が良いかもしれません。
5.上部のガクの部分を見る
通常は多角形なのですが、丸いものは辛いものが多いそうです。
買うときに判断できるので、これは助かりますね。
6.暑い時期に収穫されたもの
先ほどのストレスの話でもあったように、暑い環境=25℃以上で育つと辛みが増えます。
夏本番前に、若くて柔らかいししとうを購入するのが良さそうですね。
以上、辛いししとうの見分け方、6つのポイントでした。
ししとうはビタミンCやβ-カロテンもたっぷり含んでいます!
健康や美容にはもちろん、、疲労回復にももってこいな野菜なので
是非お食事に取り入れてみてくださいね♪
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分


2019年07月05日
魔法のアルゴン。
こんにちは、りかです。
お客さまからのご要望により、昨日から
ミネストローネが登場しました。
*Zuppa minestrone*
10種類以上のお野菜を、お水とお塩でコトコト…
優しい甘みがじんわり体に染み渡る、美味しい上に栄養たっぷりなスープ。
暑い夏に向けて、体のメンテナンスも大事なこの時期にはもってこいの一品でございます☆
是非お楽しみくださいませ~。
・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・
さて、おとといの水曜定休は
熊本グランメッセへ行って参りました!
毎年恒例の、福岡のマリンメッセのような所で100社以上が新商品などをセールスし商談する催し!
東京や大阪、なんと北海道からご参加されている方もいらっしゃいました…
今回一番びっくりしたのはこちら
*winesave*
ん?整髪料?みたいな雰囲気ですが(笑)
空気中に存在するアルゴンという希ガスを、残ったワインの表面上に溜めて酸化するのを防止するという代物。
アルゴンは比重1.65と空気より重いので、酸素等からワインをシャットアウトしてくれるんですね。
今までは、「コラヴァン」という最新のワインセーバーでアルゴンが使われていたのですが、
アルゴンガスを食品や飲料に使用することが禁止されている唯一の国、日本では
わざわざ窒素版のコラヴァンが開発され、それが流通していたのだそうです。
コルクから針のようなものを刺し、
酸化させずに飲める&熟成は進むという、高級ワイン好きにとっては本当に画期的な代物。
https://wineac.jp/?mode=cate&cbid=2286298&csid=0
*CORAVIN*
この機械がなんとも高価で・・・安くても6万、高い物は10万、みたいな感じでした。
GACKTさんと、メンタリストDaiGoさんが
普段これを使っているとご紹介されているのを見たことがあります。流石。。
そして今回、ようやくアルゴンが日本で認可されそうとのことで
このスプレータイプがもう少しで流通するようになるんだとか!
これは1本1万円もしないそうなので、一般家庭にも流通しそうな予感ですね。
「そんな一気に飲みきれないから高いワインは買えない・・・」
なんてお悩みがあった方も、これは面白いかもしれません☆
ワイン好きな方への贈りものとしても喜ばれそうです♪
。。。。。。。。。。。。。。。
途中、九州ワインのセミナーへも参加しました。
*北海道、長野、九州のシャルドネ飲み比べ*
九州3大ワイナリー
①安心院ワイナリー、②都濃ワイナリー、そして③熊本ワイナリーの方々が講師として集まられ、
九州ワインの魅力等々のお話をしてくださいました。
郷土料理には土着のワインが合うのは既知の通りですが、
「日本もまた例外ではなく、九州特有の甘めのお料理には、九州ワイン特有のボディ感やトロピカルなニュアンスを持つワインが合わせやすい。」
仕事上ではついつい日本以外のワインばかりに目を奪われてしまうので、
「九州の料理と九州のワイン」という視点で、日本ワインを見つめ直す良いきっかけとなりました。
他にも色々・・・
ラ・テッラでお楽しみいただいている、オマールブルー。
右上の1匹が、彼です。
見比べると確かに青い!!
バケモノもいました・・・
これは模型ですけどね。笑
右爪だけでパスタ何人分作れるんだろう・・・
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
2019年07月02日
たかが野菜、されど野菜。
本日の新刊
*世界で一番おいしい野菜(河名秀郎)*
こういうタイトルを見ると、昔は
「あ~、でもそういう野菜って高いし、売ってても一部だし、完全にそれしか食べない生活なんて無理じゃん」
みたいな心情がちょっとあったのですが(・ω・;)
普段、口にしている野菜にどれだけの農薬が蒔かれているのか等を知れば知るほど、
これはこういう風に洗ったほうがいいな・・・とか、
お通じ(排泄力)の事を考えたりだとか、少しずつ意識が変わってきました。
クリスマスによく食べる、皆が好きなあの赤い果物は、
収穫までに平均60回近く散布されていて・・・
そういったものを洗わずに食べてしまう恐ろしさ等にも言及されていました。
こういうものを読んで私含む飲食店が考えることはやはり
来て頂いた方々の心と体の幸せ
食事を始めたばかりのお子さんから、100歳近い
方も多く見えるからこそ、
折角うちに来たのなら良いものを摂って欲しいなと、心底考えています。
”美味しいものを食べて欲しいし、翌日の体調も良くなってほしい。
お通じも良くなってほしい。それが第一なのです。”
* ラ・テッラ風きまぐれサラダ *
無農薬、そして無肥料。←point!
奇跡の野菜と呼ばれる「自然栽培野菜」
機会がありましたら、是非読まれてみてくださいね。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
あしたはお世話になっている業者さんの展示会!
早朝から熊本まで行ってきます。

暑くても、よくオーダーが入る温製ドルチェ

*フォンダンショコラ*
甘党に暑さは無関係ですよね。よく分かります(笑)
2019年06月30日
職人さんは大体モノクロ写真説。

こんにちは!りかです。
豪雨予報もあまり関係なく、忙しいランチタイムでした。
皆さんどうかお気をつけて・・・

* ・・・ * ・・・ * ・・・
先日、包丁にご興味があるというご常連さまが
「どうしても包丁職人の坂下さんにお会いしたい!」とのことで
佐賀まで一緒に行ってきました。
そうそう、放送日が決まったそうです!
プロフェッショナル 仕事の流儀
【NHK】 8/27(火)午後10時30分~ 坂下勝美
楽しみです

お会いして早々、「今日は凄く気分が良いんよ~」と仰っていて、昨日本当に素晴らしい包丁に出会った、とのことでした。
1~2年に1本出会うそうなのですが、
それは値段が高い包丁や名人が打った包丁、という訳ではなく
3000円くらいの家庭用の包丁でも、そういったものがあるのだそう。
名人が打ったからといって、全てそういった包丁になる訳ではないということですね・・・
偶然が重なって出来上がる、その素晴らしい包丁とは、簡単に言うと「質が全て均等な状態になっているもの」。
撮影中だったとのことで、もしかすると放映されるかもしれないのですが、通常なら6~7時間かかる工程が、なんと2時間ほどで終わったのだとか!
研ぎの依頼主さまが、娘さんに贈った包丁だったそう。
皆さんがお家で使われている包丁も、そんな素晴らしい包丁の可能性がありますね☆
ただ、見た目だけでは判断できないそうなので、あしからず・・・
* ・・・ * ・・・ * ・・・
このたび、セキュリティを相当グレードアップさせたという事務所には、
新しく柄の専用BOXが設置されておりました。

こんなに数と種類が揃っているのは、二葉商会さんだけなのだそう。

デカイ・・・3尺用(910㎜)
ご常連さまが「あ、青黒檀!!!」と手に取ったこちらの柄

*青黒檀(あおこくたん)*
青みがかった真っ黒なこの木材は、世界で最も強く重く硬い木材の1つ。
加工がかなり難しいそうですが、耐久性に非常に優れているのだそう。
黒檀のなかでも最も高級な部類のこの青黒檀は、
「幻の黒檀」と呼ばれている稀少材なのだそうで
現在国内にある青黒檀の柄はこの一本だけ。(゚Д゚;(゚Д゚;)ナンダッテー!!
ご常連さまがお持ちの、この青黒丹を使ったそろばんもあるそうで
それもかなり高級なものなんだそうです・・・ひぇぇ・・・

スペシャルオルタネイティブアイボリー・・・
* ・・・ * ・・・ * ・・・
坂下さんは「研ぎ」の職人さんなので、この状態から包丁になるまでの工程がお仕事です。

現物と、研いだ後の坂下さんの包丁とを並べると、そのお仕事の大変さが垣間見えます・・・
何十年と使ってきた手は、研ぎに特化した手へ。

負荷がかかるところがどんどん太くなってきたのだそうです。
もはや進化ですね・・・(゜Α゜;)ゴクリ
その後も書ききれないほど沢山お話を聞かせてくださいました。
本日もありがとうございました。

やっぱり職人さんはモノクロ写真が映えます。ついついやっちゃう笑

納品する際に包丁を包む袋は、奥様の手仕事。

こんな豪華なものに入ってきたら、ビックリしますね(*ω*)!

体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分

おまけ
帰りがけに、キハラさんの所にも顔を出して帰りました。
そう!「キハラさんの仕留めた鴨の石窯焼き」のキハラさんです☆
「今ー、エツ取ってきたけんがー、食べていきっさい」
やったぁ!←
エツとは、筑後川と有明海が育む、初夏の魚。

サササーッと、お母さんがいつものように捌いてくださいました。

淡白で優しい味わいと
コリッコリでシャキッとした小骨の食感。
酒・・・誰か酒を・・・_(´ཀ`」 ∠)_

このエツの生の卵が、キメ細やかで甘みがあって、やっぱり凄く美味しかったです。

2019年06月16日
思考力は行動力。
心にも体にも美味しい野菜たちが入荷しました。
繊細で綺麗な見た目・・・
石川県にある、西田農園さん。
徹底的に拘った土作りで、JAS認証の有機野菜を栽培されています。
雑草取りも全部手作業・・・
「土が本来持っている、病気に対する抵抗力、栄養力、蘇生力を最大源発揮できる状態を維持できるよう
完全無農薬、化学肥料を一切使用せず、また、動物性材料(豚糞、牛糞、鶏糞)も使用しません。
植物性材料のみを発酵させ、微生物の力を利用した土作りを行っています。
土の中の微生物が野菜に付く病原菌を寄せ付けません。
その結果、病気による野菜の被害が発生せず、農薬を使う必要が皆無となるのです。
~ 中略 ~
このような作業も、お客様に安全かつ安心そして、
新鮮な野菜を皆様方の食卓にお届けできる事に誇りを持って毎日頑張っております。」
中山間地の自然豊かな環境で育ったこの野菜たちは、
野菜本来の持っている自然な甘みや旨み、香りがあり
とても優しい繊細な味わいで、とっても美味しい!!!!!
何より、手書のメッセージなど、西田さんの人間らしいあたたかみが心に染みます・・・
「西田農園の仕事は、朝6時前から野菜に付いている害虫を手で1匹、1匹取ることから始まります。
朝の清々しい空気に触れながら、農作業を行っております。
常に、お客様に、安全で、美味しい野菜を届けたいという、それだけの思いで、夫婦ともども張り切って、農作業をしています。 」
今回、この素敵な農家さんをご紹介してくれたのが、この素敵なお姉さん!
*はるかさん*
先週、またラ・テッラまでわざわざ足を運んでくださいました。
ありがとうございます!!
はるかさんは、クラウドファンディングで資金を集め
カブで全国の農家さん巡りをされている
平成7年生まれの超体当たり系農業ガール。。
将来、農業系の起業へ向けて、体を張って学んでいる最中なのだとか。
このアドレス帳には、手書きでびっしりと農家さん達の情報が詰め込まれておりました。
今まで訪問した農家さんは50件以上にも上るそうです。
詳しくはこちら!!
https://note.mu/haruharo
*はるちゃんの旅メモ*
一気に全部読んじゃいました・・・ノ(´д`*)
その後、色々な楽しいお話を伺っていたらあっという間に深夜0時を回ってしまったのですが、
今から鹿児島に向けて走る、と・・・
お昼は暑いですもんね。
*はるかさんの愛車*
フロントにはテントが積載されておりました。
さながら魔女修行に出ているキキのよう・・・
楽しいお話をありがとうございました。
どうかお気を付けて・・・!
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
おまけ
男性にお花を頂きました。
*シロツメクサ*
3歳の男の子に←
既に女性の喜ばせ方を習得している・・・
将来が楽しみです。笑
2019年05月24日
ベスト・オブ・ココーメロ。

こんばんは、りかです。
乾燥注意報が出ているだけあって、カラッカラな空気ですね・・・
火の用心、クヌギ一本火事のもと~
薪も、梅雨と比べるとかなり燃えやすい!
油、コンロやストーブ、タバコの火やアイロンなども要注意ですヨ。。
* ・・・ * ・・・ * ・・・
今日は熊本にいる母親から、スイカのお土産。
初夏ですね~~
*ココーメロCocomero=スイカ*
メロンくらいの小ぶりな感じで、
その名の通り「ひとり占め」できちゃうスイカです。
特徴は
①ギュッと実が詰まっていて
②柔らかくなくシャリシャリした食感で
③しっかりとした皮が2ミリ程度あり、可食部多め。
④糖度が平均13~14度で、大玉より甘さを強く感じられ
⑤皮に近い部分まで均一に13~14度を保っている
と、完全無欠。。
調べれば調べるほど、味見する前からハードル高くなってます。笑
シェフがこれを使ってドルチェの試作をするそうです!
イタリアでも、スイカは日本と同じように食べられていて
フルーツポンチみたいな、マチェドニアというドルチェに入っていたり・・・
ジェラートも美味しそうですね
何に変身するか、お楽しみに~!
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
2019年05月23日
いつかは幻になるものたち。
こんばんは!りかです。
今日は昼休憩なしで突っ走りました。
c(`・ω´・ c)っ≡つ シュババババ
ありがとうございました!

今日も人気のアゲマキさん

*アゲマキ貝の石窯焼き*
佐賀県の有明海沿岸で、昨年、22年ぶりに漁が再開。
しかし、またも有明海での今季の漁は来年まで見送り。
ニュースにもなっていましたね。
今年3月、同県鹿島市沿岸の90地点を調査したところ、
推定資源量は8・2トンで前年と比べ6割減少。
冬場の少雨で海水の塩分濃度が上がったため激減したとみられる。
漁協の徳永重昭組合長は「資源保護のために禁漁を提示した。残念だが来年は復活を期待したい」と話した。
*参照*
戦前の長崎のちゃんぽんには、必ずこのアゲマキ貝が入っていたそう。
つい最近まで、初夏の味としてよく食べていたというお話もお客さまに伺いました。
地球環境が変わるにつれ、食べるものも変わっていくのだなぁと実感する今日この頃・・・
まだ食べられる今のうちに、有り難く頂くこととしましょう。。
ショボン玉( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`)
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分


2019年05月19日
食事中のスマホとの付き合い方。
こんばんは!りかです。
0時まで営業している日が増えてきた今日この頃・・・(ΦωΦ)
以前、暑い時期に七隈でも変な人が出没したことがあるので、
お帰りの際はくれぐれもお気をつけくださいね・・・

*花ズッキーニのフリット*
さて、突然ですが
皆様は、誰かとお食事されるとき
携帯電話はどういう風に扱われているでしょうか。
実は最近、バージニア工科大学で行われた調査で、
食事中の携帯の扱い方によっては
1対1の会話の質が低下することが判明したそうです。
①~④のうち、どれが会話の質を下げるNG行動か当ててみてください。
①カバンに仕舞って触らない。
②いつでも触れるように、ポケットや膝の上に置いている。
③触らないが、テーブル上に置いている。
④触りながら食事している。
答え合わせです。
NG行動は・・・②、③、④!!
たとえ食事中にスマートフォンが使用されていない場合でも、
それが眼の前にあるだけで、相手との会話が(目の前に無いときと比べると)疎かになってしまうのだそうです。
目の前から消し去り、存在を忘れることが重要・・・
ということで、開発されたのがこれ。

*SAMENテーブルクロス*
”SAMEN”は、オランダ語で”一緒に”。
側面に特殊なポケットが付いており、ここに携帯を入れます。
ただ見えなくなるだけでなく、ここは「ファラデー・ケージ」になっており
電波を遮る電磁波シールドが、信号の送受信をシャット・アウトしてくれるのだそうです

ここまでする必要ある?とついつい思ってしまいますが笑、
人生の中で、その相手と過ごせる貴重な時間を噛みしめる為に生まれた
このテーブルクロスが必要な人は、案外多いのかもしれませんね。。
追記
写真はスマホで撮影される方がほとんどで、そのためにテーブル上に置いている人も多いかと思います。
撮るのは良しとして、響くシャッター音をもうちょっと気にして欲しいな・・・と感じることがあります。
スピーカー部分を手で塞ぐと、かなり音が抑えられたりします。
食事中のシャッター音を不快に感じているお客さまは案外多いのです・・・
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
そして、面倒かもしれませんが
お店のスタッフさんに「写真撮っても良いですか?」と一言声を掛けてみてください。
実は、このお気遣いはとーっても嬉しいのです!!
もちろん撮影禁止のレストランもあるので、トラブル防止にもなります。
隠れてコソッと撮っている事には大体気が付くものですし、
こんな時代だからか、当たり前のように撮っているのを見かけると、なんだか悲しい気持ちになります・・・(´・ω・`)
私も気をつけようっと。
居心地の良い空間で、美味しいお料理と会話を思う存分楽しむ為のお話でした

体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分

2019年05月12日
美味しい紅茶を淹れるための6つのポイント。
こんばんは!りかです。
お昼は汗ばむ気候になってきましたね。

今日はお客さまとの話題になったお紅茶について。
淹れ方については、色々と勉強し直しては
シェフに飲み比べてみてもらったりするのですが
「とっても香りが良くて美味しい!」とよくお褒めいただく
今現在のラ・テッラ式を、至極簡単にご紹介しようかと・・・
簡単にお家で出来ます( ̄ー+ ̄)キラリ
~美味しい紅茶を淹れるための6つのポイント~
さて、まずは使用する器具から。
① 鉄分の含まれたポットは使わない
鉄分を含むポットの使用は、
紅茶のタンニンが鉄分と化合して
香味を損なうばかりでなく、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。
陶磁器や銀製、ガラス製等のティーポットを使いましょう。
もちろん緑茶用の急須でもオッケー。

② 汲みたての軟水を使う
汲みたてと、そうでない水の違いはズバリ!
「空気含有量」です。
ずっと沸騰させたままにしたお湯や、
再沸騰させたお湯は使わないこと。
これが後のジャンピングという現象にも大きく関わってくる重大な案件。
紅茶には軟水が最適ですが
幸い日本は軟水に恵まれているので、
「水道水の蛇口からシャー」
で軟水&汲みたてなのでオッケーです。
しかしながら水道水だと塩素が含まれているため、
水出しアイスティーを作る場合も、一度沸騰させてくださいね。
市販のナチュラルミネラルウォーターは、
外国産であれば大体「硬水」なので
お茶淹れには向いておりません・・・
裏の成分表記で確認してみましょう。
●軟 水 :0~100mg/l 未満
●中硬水 :100mg以上~300mg/l 未満
●硬 水 :300mg/l 以上
③ 沸騰直後のお湯を使う
お湯は沸騰直後の100℃が最適!
5円玉くらいの泡がポコポコ出ている状態が目安です。
お湯の温度によって、茶葉から出てくる成分が異なっていて
渋み成分のカテキンは、80度以上の高温で
旨み成分のアミノ酸は、50度以上の低温で
溶け出しやすいとされています。
香りが特徴の紅茶は100度の熱湯で、
香りや渋みの成分を引き出す、ということになります。
さて、ここからはお茶を淹れていきます。
まずは
④熱湯でティーポット・カップを温める
高い温度をなるべく保つことで、味も香りも時間内にバランスよく抽出されます。

温まったら中のお湯を捨て、
茶葉を計ります。
⑤一人あたりティースプーン1杯(2~3g)
人数分の茶葉を入れます。
細かい茶葉は中盛、大きい茶葉は大盛を目安にして計りましょう。
いつも同じスプーンを使う、というのも
安定した味を出すポイントです。

一人あたり、サーティーワンのスプーンで山盛り2杯。(フルリーフ・OPの場合)
さぁ、まずはアイスを買ってきましょう。←
⑥淹れ方と抽出時間
いよいよ淹れていきます。
細かいブロークンタイプは2~3分、
大きいリーフタイプなら3分じっくり抽出時間を取りましょう。
上の写真の大きさくらいの茶葉であれば、2分30秒。
紅茶には等級(グレード)がありますが、
これは品質の善し悪しを表すものではなく
茶葉のサイズや形状を表すものです。
細かく知りたい方はこちらへ。
https://www.british-made.jp/stories/gourmet/2014091700218
ラ・テッラではフルリーフ、オレンジペコーを使っています。
温めたポットとティーカップ、計量した茶葉、沸騰したお湯が揃ったらスタートです。

「なるべく一気に茶葉に浸からせた方が良い」ので、
ちょろちょろ・・・と注ぐのではなく、ドボボボ!と。
これは少し我流ですが
温めたポットに熱湯を注ぎ、

そこに茶葉を入れたフィルターを投入します。

そしてすぐにフタ!と同時に、タイマースタート。

ガラスのティーポットを使われている方は、横から見てみましょう。
茶葉が上下に浮遊する、ジャンピングという現象が起きています。

そしてよくよく見ると、茶葉に小さな気泡がくっついています。

汲みたて=酸素含有量の多いお湯なので、その酸素が付着しています。
これが、茶葉からお湯へ旨みや香りを引き出してくれるのだそう。
また、温度が低いとジャンピングが起こりません。
ちなみに、ティーパックでも同じ現象が起こります。

あとは、抽出をじっくり待ちます。

タイマーが鳴ったら、茶葉を引き上げます。

茶葉から滴る紅茶を、最後の一滴まで見届けましょう。
これは「ゴールデンドロップ」と呼ばれ、特に香りが良い紅茶なので
すぐ捨ててしまうのは非常にモッタイナイです。
さ!紅茶が入りましたよ。
お待たせ致しました。

*アールグレイ*
このアールグレイ、これからの季節はアイスティーもおすすめです

アールグレイティー“Earl Grey”
アールグレイティーは、ベルガモットの表皮から抽出した香油(オイル)を中国系茶葉に吹き付けたフレーバーティーです。
アイスティーにすると一段と特徴が引き立ちます。
アールグレイは、1830年代のイギリスの宰相、チャールズ・グレイ伯爵の名前に由来します(アールは“伯爵”の意)。イギリスから中国へ派遣された外交使節団の一員によって持ち帰られ、大の紅茶好きであったグレイ伯爵に献上されました。伯爵は、この珍しい特殊なフレーバーティーをこよなく愛したことから「アールグレイティー」と呼ばれるようになりました。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ホームページ: http://la-terra.info/
ブログ: http://laterra.yoka-yoka.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/laterra.2009/
フェイスブック: https://www.facebook.com/pages/La-Terra/112787718814718?hc_ref=SEARCH
ツイッター: https://twitter.com/LaTerra8347793

2019年05月11日
苺のスープ仕立て。
こんばんは、りかです。
木漏れ日に照らされ、風に揺れる草花を見てボンヤリ・・・
僅かな時間でも、かなりリフレッシュできる気がします。
「これが巷でウワサの瞑想か・・・?」と時代に取り残された私は思う訳ですが
聞くところによると
1.普段は外に向いている意識をなくす
2.集中してリラックスしたり、特定のことについて思いを巡らせる
3.「瞑想」と思っていなくても、集中して自分の内面と向き合う
これらを満たすと「瞑想」と言えるのだとか。
「一人きりの空間で、思いっきり伸びをした後、頭の中で巡っている物事を整理する」
こんな感じですかね・・・
最近、ハードワークで入院されたお客さまがいらっしゃったので、体力と精神のバランスについて思いを巡らせる今日この頃でした。
さて、再登場ドルチェ。
フレッシュ感たっぷりのひんやりジュースィ~な苺のスープに・・・
自家製バニラのジェラートを添えて!
白ワインのジュレがこれまた美味です
そう、食事もまた最高のリフレッシュ。
高級店も良いですが、高い安い関係なく自分の好きな味を見つけて
欲しい時にそれをサッと食べて、癒されることも大切ですよね。。
私は昔っからブレンディの紅茶オレ・・・
これが無いとブログの書き進みが遅いです。笑
追記
順調にフープを使いこなしているシェフ。
フープとは、水耕栽培の機械でして
種の種類によって日照量などの生育環境が完全にコンピューター管理され、それらをスマホでもチェックできる代物。
そして【大きくなる→庭へ移植】の繰り返し・・・
温室育ちの子どもを、いきなり厳しい環境下に放り出す訳ですが
今のところ、外でも元気に育っています。
一つ、不満があるとすれば、
最初に種を植えられる数の少なさ。。
結局こっちでも育てています。笑
原点回帰。
水耕栽培とどれくらい味が違うか比べてみても、面白そうですね。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
店休日・貸切日・イベント等カレンダー
https://freecalend.com/open/mem92723_nopopon
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分

2018年11月15日
オーガニック・ローチョコレート。
こんばんは!りかです。
紅葉が綺麗な季節になりましたね。

左?
左のヤツは・・・

ハリネズミです(´∀`*)
ハリネズミのワインといえば。

*セルジオ・モットゥーラ オルヴィエート・トラグニャーノ2016*
ミネラル感があって、グレープフルーツやタイムのような爽やかさが印象的ですが、
程よく効いた樽の香りが優美な雰囲気をプラス。
この微笑みのような穏やかさのある白ワインです・・・

*セルジオ・モットゥーラさん*
「うちは、ずっと昔から環境に配慮した葡萄の栽培をしているから、
葡萄畑にハリネズミがやってくるんだ。
これからもハリネズミが住むことが出来るような葡萄栽培を続けていこうと、
ハリネズミをワイナリーのシンボルにしたのだよ。」
*参照https://tokuhain.arukikata.co.jp/rome/2010/04/post_39.html
興味のある方は、私までお声かけください。

* ・・・ * ・・・ * ・・・ *
さて!
今朝、イタリアからチョコレートが届きましたよ。
今回は、ヨーロッパで流行っているという
オーガニック・ローチョコレート
イタリアで初めてローチョコレートを作り始めたという
CACAO CRUDO社のものを仕入れました。
■ローチョコレートとは?
「ロー」とは、low(低い)ではなくraw(生)という意味です。
原料のカカオが生(通常はローストされます)なので、栄養分が損なわれることはありません。
とても体に良い食品として、ヨーロッパを中心に世界中で流行しているローチョコレート。
ペルーの熱帯雨林原産の貴重なクリオロ種のカカオだけを使用し、
素材の栄養を損なわないために42度以下を保ったまま製造しています。
また、発酵では通常よりじっくりと短時間で丁寧に行っています。
☆オーガニック
☆ヴィーガン対応(動物由来の原料を一切使用しておりません)
☆白砂糖不使用
☆グルテンフリー
☆遺伝子組み換え作物不使用
☆乳化剤不使用
☆人工香料・保存料不使用
☆太陽光・水力・風力エネルギーを使用
今回仕入れたのは3種類。

こちらは女性が好きそうな組み合わせ、無花果とヘーゼルナッツ。

こんな感じでレジ横に置いてあります。

ちょっぴり贅沢ですが、息抜きタイムに是非どうぞ・・・

「ラ・テッラ クリスマス特別コース2018」
12/23(日・祝)、24(月・祝)、25(火)
この3日間は、クリスマスコースのみのご案内となります。
●ランチコース 3,500(税込)
●ディナーコース 8,000(税込)
※ディナーのみ、別途コペルト代300円頂いております。
お苦手なものやアレルギーがあるお方は、
ご予約時にお知らせくださいませ。

体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
店休日・貸切日・イベント等
https://freecalend.com/open/mem92723_nopopon
ラ・テッラ特製【イタリアンおせち】ご予約受付中!
http://yoka-yoka.jp/admin/entry/edit/entry_id/2054127
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
年に一回のお願いごと・・・

私事ですが29になりました!
20代最後、頑張っていきます・・・
2018年04月21日
コンパニオンプランツ。
だんだんと、夏が近づいてきましたね。
植え替えをされている方も多いかと思います!
土いじりが好きな方々へ
役立つ知識をひとつ・・・
【 コンパニオンプランツ 】
これは、相性のいい野菜類とハーブを一緒に植えることで
病害虫を防いだり、成長を促進したり、
品質が良くなったり、農薬や肥料が少なくてすんだり・・・
コンパニオンプランツとは、
目的に合わせて上手に組み合わせると様々な効果を生み出してくれる
野菜とハーブの素敵な関係のこと!
例えば。
【キュウリ×オレガノ】・・・アブラムシの害から守り、風味を増す。
【キャベツ×セージ】・・・モンシロチョウを防除し、生長が良くなる。
【ピーマン×マリーゴールド】・・・害虫の発生を抑え、生長が良くなる。
【人参×セルフィーユ(チャイブ)】・・・アブラムシの害から守り、風味を増す。
【カブ×カモミール】・・・弱った植物のそばに植えると、元気にしてくれる。
【エンドウ豆×セルフィーユ(チャイブ)】・・・カメムシ類やマメシンクイムシの飛来を抑える。
【アスパラガス×パセリ】・・・生長を促進させ、風味を良くする
などなど。
もし育てている野菜があったら、
ミスター○ックスとかで買える100円ちょっとのハーブ苗を
そっと隣に植えてみるのもアリです。。
その他色々。

2018年04月20日
素敵な女性(男)。
こんばんは!りかです。
今週末も混み合いそうです
最近のおすすめは・・・
冬トリュフ。
贅沢且つ美味、そして
コスパにも優れたこの一品。
お誕生日に、自分へのご褒美に、驚かせたいあの人に。
*冬トリュフと燻製モッツァレラチーズのピッツァ*
トリュフの他に、上からアレも削って・・・
素晴らしい組み合わせです・・・
ローマ(薄)生地がおすすめ。
* * * * *
ボンドンノ。
というワインの造り手さんがいます。
*Buondonno*
Buon=良い、素敵な
Donn【a】=女性
Donn【o】という言葉は、実は造語。
語尾が【a】は女性名詞、語尾が【o】は男性名詞
つまり
Donno=女性(男)
Buondonno
素敵な女性(男)。
日本よりも受け入れられている
イタリアのお国柄が垣間見えるワインですね・・・♪
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ホームページ: http://la-terra.info/
ブログ: http://laterra.yoka-yoka.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/laterra.2009/
フェイスブック: https://www.facebook.com/pages/La-Terra/112787718814718?hc_ref=SEARCH
ツイッター: https://twitter.com/LaTerra8347793
2018年01月22日
ブッラータ入荷!
見た目も可愛いフレッシュチーズ
”ブッラータ”が入荷しました!!!
バケツ入り
さ、サイズ感がストライクすぎる・・・(;´Д`)ハァハァ
折角かわいいバケツに入ってるので、
このままお出しして、その場で盛付けるスタイルにしようと思います♪
そもそも、ブッラータとは
南イタリア、プーリア州原産のフレッシュチーズ。
モッツアレッラ生地で作った袋の中に、細かくしたモッツァレッラとクリームを混ぜたものをたっぷり入れ、巾着の様に口を閉じて作ったものです。
ちなみに、そのクリーミーな中身の名前は
あのストラッチャテッラ!
真っ白でつるんとした生地ににナイフを入れると、とろりと中身が流れ出し
口に入れると、さっぱりとしながらもリッチでクリーミー。
一度食べると忘れられない味です。
消費期限が短いため、なかなかお目にかかれないのが難点。。
でも食べたい・・・
はい、七隈にありますよ~!
●ブッラータの名前の由来
“Burrata”は、イタリア語で“バターの様な”という意味。
ベースとなっているモッツァレッラチーズは本来水牛乳製なので、
脂肪分が高くミルクの風味が濃厚。
さらに中に入ったクリームがこっくりとして、
まるでバターがたっぷり入っているかのよう。
そのため、この名が付きました。
●ブッラータの起源、歴史
ブッラータは比較的新しいチーズで、最初に作られたのが1920年頃。プーリア州、アンドリアのビアンキーニ家が地元消費用に作ったのが始まり。
その後30年に渡り大々的に知られる事も無く、町の人だけが楽しむ超ローカルフードでした。
転機が訪れたのは1950年代
モッツァレッラ作りで余った切れ端等を有効利用する良い方法として広まり、他の生産者もブッラータを作るようになりました。
こうして、ブッラータの生産量が徐々に増えた結果、評判も広がっていきました。
その後、さらに生産地域が広がり、プーリア州中で作られるようになりました。
職人による高品質な手作りチーズとしてのイメージや、なかなか手に入らないプレミアム感も手伝い、国外でも知名度を上げていきました。
そして今なお、希少で入手が困難なチーズです。
なにしろ、“製造後、48時間以内に食べるべし!”と言われるくらいなので、プーリアから遠く離れた国ではなかなかお目にかかれません。
とはいえ、輸送技術、冷蔵技術の進歩、そして人気の高まりにより、日本でも少しずつ輸入量が増えています。
また近年では、アメリカ等でちょっとしたブッラータブームも起き、アメリカや日本等、イタリア以外の国でもブッラータが作られるようになってきました。
ちなみに、日本で初めてブッラータの製造に成功した会社が東京は渋谷にあるそうです。
*渋谷チーズスタンド*
http://fcd.cheese-stand.com/?pid=52614387
ご興味がある方は是非!
追記
最近の新メニュー。
*ピーナッツかぼちゃのスープ*
肌寒い日々、この優しい味わいに癒されてください・・・
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜
第3火曜(3回目の火曜日)
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし(近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ホームページ: http://la-terra.info/
ブログ: http://laterra.yoka-yoka.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/laterra.2009/
フェイスブック: https://www.facebook.com/pages/La-Terra/112787718814718?hc_ref=SEARCH
ツイッター: https://twitter.com/LaTerra8347793
参照:https://allabout.co.jp/gm/gc/444743/
2018年01月15日
苺狩りの心得!7箇条
こんにちは!りかです。
連絡なしキャンセルでショボボ~ンなランチタイム…
外国の方々だったので、何かトラブルがあったのかなと心配しつつ…
凹んでます( ´-`)←
ま、そんなこともありますよね~
今日はランチにボロネーゼが出馬しております

懐かしくも洗練された上品なお味でホッとするこのパスタ・・・
ランチはいつものフェデリーニ(細麺)で。

*自家製ボロネーゼ*
ディナーは手打ちのタリアテッレかスパゲッティで!
ティラミスはあと少しで完売になります

年に2~3回しか登場しないので是非是非~
* * * * *
さて!
今日は苺の日…
朝からラジオでもイチゴ特集があってましたね。
こちらにも苺情報をアップアップ\(^0^)/
今とても良い時期なので、イチゴ狩りを楽しむためのポイントを
ご紹介させて頂きます♪
~苺狩りの心得7ヵ条~
ではさっそく!
①行き先・イチゴ園を選ぶ
まずは都合の良い地域を決めた後、
どちらのイチゴ園に行くかを選びますが
イチゴ園は、自分が何を一番望むかによって違ってきます。
【イチゴの種類がたくさんある所がイイ場合】
イチゴ園によって栽培しているイチゴの品種は様々で、
品種により大きさや甘さなどが異なります。
私達が行った所は6種類で、あまおうが50%を占めていました。
クイズ形式になっていたりして、利きイチゴが出来たり。
ここではイチゴ狩りの後コーヒーを出して下さって、くじ引きして
大きい白菜2つとスナップエンドウを頂きました☆
いちごを10種類育てている農園もあれば、
少ない種類を極めている所もあるようです。
【時間を気にしたくない!場合】
イチゴ狩りの時間は30分や60分の所もあれば、
時間制限なしという所もあります。
【かがむのがキツくて嫌!という場合】
昔ながらの、低い地面で栽培する土壌栽培が多いようですが、
中にはかがまずにイチゴが摘み取れる高設栽培もあります。
②おすすめは1~2月
露地栽培のイチゴの旬は春先の4~6月ですが、
ビニールハウスで作るイチゴは1~2月からが旬になります。
イチゴは寒い時期ほど生育が悪いのですが、
その間に糖分が蓄えられるので、1~2月の大玉・完熟は
特に甘味が強く、イチゴ自体は冷たいので余計に美味しく感じるそうです。
逆に暖かい季節になると、ビニールハウスの中は暑くなってしまい
イチゴも生温かい状態になるので、あまり美味しく食べられないことがあるそうです。
そしておすすめの時間帯は、開園直後の午前中。
開園して時間が経っていれば、先のお客さんに美味しいイチゴを
食べられてしまっていたり、午後になれば気温が上昇する為です。
③ハウスの奥のほうから攻める
イチゴ狩りが初めての方は、
入り口から入ってすぐに食べがちだそうです。
入り口近くは多くの方の目にとまりやすいので、
完熟イチゴなどの美味しいものはすぐに食べられてしまっています。
美味しい完熟イチゴはハウスの奥のほうにあります。
④美味しいイチゴを見分ける
一般的に美味しいイチゴの見分け方ですが、
イチゴは果実の先のほう→根元のほうに向かって
写真のように赤く熟していきます。
これはこれでカワイイ…
全体的に真っ赤になると完熟イチゴと呼ばれますが、
さらに熟していくと次のように変化します。
果実の先のほうがオレンジ色に変わり始める
↓
根元のほうが赤黒くなってくる
↓
実が腫れ、種が沈み、果皮が裂けてくる
この状態が、イチゴでは最高の甘さになります。
また、完熟期になると「ガク」が反り返るので、これも目安に。
あと、イチゴの形ですが、一般的には逆三角形をしているのですが、
本当に美味しいイチゴはひし形でヘタの根元がきゅっと締まっています。
写真右下のイチゴがまさにそれ!
”首なし”と言われる形だそうです。
こんなイチゴ見つけたら、即GETして下さいね。
形の悪いものや丸くて小さなイチゴも狙い目です。
皆が敬遠して熟しているものが多いそうです☆
⑤美味しいイチゴの食べ方
小さな容器や水筒などに氷水を用意しておいて、
イチゴをその氷水に浸して冷やしながら食べると、
ぬるいイチゴより数倍美味しく感じます♪
そして、農園で推奨されている食べ方は
ヘタを取ってから「ヘタ」のほうの半分を先に食べ
最後に先端の部分を食べる、ということ。
ヘタのほうの甘酸っぱさと、先の甘い部分
2種類の味を楽しんで食べることができます☆
イチゴ狩りも終盤、味にだんだんと飽きを感じて来たら、
トッピングの出番です。
練乳やチョコソース、
中には生クリームを持参する方もいらっしゃるのだとか・・・
私は今回・・・
スーパーカップ(バニラ味)で!
んー、美味しかったです!
(途中で寄ったコンビニに練乳が無かった←)
⑥準備しておくと便利なもの
●ウエットティッシュや濡れタオル
●お茶
●ビニール袋
●トッピング類
⑦マナーについて
【ミツバチに注意】
ハウス内ではイチゴの受粉の為にミツバチが放たれています。
気温が高くなるとミツバチの動きも盛んになります。
性格はおとなしいので危害を与えない限り人を刺すようなことはありませんが、
においの強い化粧品や整髪料などをつけている人に近づいてくることがあるようです。
このようなときに、騒いだり、手で追い払ったりすると逆にミツバチを
刺激してしまうので注意しましょう。
【トッピングは事前に確認】
無料や有料のところがありますが、
トッピングを禁止しているイチゴ園もあるので事前に確認しておきましょう。
【歩きやすい靴で。荷物は少なめに】
ハウス内は地面がぬかるんでいる場合や、
地面にシートが敷いてある場合もあります。
ヒールがある靴では歩きにくいばかりでなく、シートを傷つけてしまう
場合があるので、スニーカーなどの歩きやすい靴で入場しましょう。
また、大きなバッグなどを持って入ると、通路が狭いので
他の人の邪魔になったり、イチゴを傷つけてしまう場合があります。
ハウス内には必要最小限の荷物だけを持って入るようにしましょう。
【トイレは済ませておく】
イチゴの水分は90%と多く、満腹になるとトイレに行きたくなりがち。
事前にトイレは済ましておきましょう。
トイレの場所は確認しておいた方が吉。
【マナーを守る】
以前、こんな騒動もありましたね。ありえない・・・
http://girlschannel.net/topics/616720
イチゴ狩り農園が一部参加者のマナーの悪さに訴え
落としたイチゴや果軸ごと抜けちゃったイチゴは
元にそっと戻そうとしないで、ヘタ入れやゴミ箱に捨てましょう。
また、間違ってもイチゴを何かに入れて隠して持ち帰ることは、
立派な「犯罪行為」になるのでご注意を!
以上、イチゴ狩りの心得7ヵ条でした☆
2017年10月15日
栗のティラミス。
こんばんは、りかです。
寒いですね・・・
悪天候にも関わらず
ご来店頂きありがとうございました!
風邪引かれないようにお気を付けくださいね~

オマールブルーの特別メニューや
フルールドオーブラック牛のビステッカなど
要予約の品々がよく出たここ数日・・・
そしてお料理に感動して
シェフと握手やハグをしてくださるお客さま方。
嬉しくて堪らなくなる瞬間・・・
さて、そんなお料理たちを
全部載せたい所ですが、
明日明後日のネタに回します←
あしからず。(´∇`)
昨日から始まったのはこちら!

*栗のティラミス*
「美味しいに決まってるやん。」
そう、美味しいんです。
仕込んでも一気に無くなる季節の定番ドルチェ。
秋を感じてくださいませ・・・
厚保くりの渋皮煮も完成しましたよん。

利平よりも上品な味わい・・・
厚保栗・・・好きです。
追記
胡蝶蘭。
物が良いのでしょう、
とてもよく持っています


蘭の育て方って難しいですよね、イメージ的に。
お花屋さんに聞いた話ですが
蘭は、自然な風を好むそうで
優しくうちわで仰いであげると良いのだそうです。
クーラーとか扇風機はNG。
直射日光は避けて木漏れ日のような所へ。
15℃以上(最低10℃以上)を保つこと。etc...
http://kochoransodatekata.com/101.htm
*胡蝶蘭の育て方ナビ*
良い機会なので、
私も勉強してみようと思います。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜
第3火曜(3回目の火曜日)
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし(近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ホームページ: http://la-terra.info/
ブログ: http://laterra.yoka-yoka.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/laterra.2009/
フェイスブック: https://www.facebook.com/pages/La-Terra/112787718814718?hc_ref=SEARCH
ツイッター: https://twitter.com/LaTerra8347793
2017年10月10日
国宝を、喰らう。
どうもこんばんは!りかです。
なんだか不燃焼な最終日でしたが←
連休中ご来店下さった皆様、
誠にありがとうございました
今週は10/11(水)以外、ランチ、ディナー共に
営業いたしておりますよ。
* * * * *
来週、こちらが届きます・・・!
完全オーガニックビーフ!
オーストラリア産。
グリーバーズは、有機・自然牧草飼育食肉供給のオーストラリア最大手
アーケディアンオーガニック&ナチュラルミート社のブランドです。
認定農場ではあくまで放牧にこだわり、
畜舎に閉じこめたりせず、常に牧草を与え、
穀物肥育は一切行いません。
また、飼育過程において
合成殺虫剤や除草剤、
遺伝子組み換え生物、
抗生物質の使用、
ホルモン剤の投与も
絶対に行いません。
生態学上健全な実施形態を重視しています。
とのことで、心も体もそれはそれは健やかに育った牛なのだそう。
どこの馬の骨、いや牛の骨かも分からない時代は着実に終わりつつあります・・・
食べる側の私達も、出来れば健やかな心で迎えたいですね。
追記
お次はこちら、
ハンガリー産のマンガリッツァポーク
先日の、団体様のお肉料理でした。
非常に好評でございました。(ΦωΦ)フフフ…
2004年にハンガリーの国会で国宝指定され、
今では「食べられる国宝」と言われた
お豚さまの見目麗しいお姿が、こちら・・・
もっこもこやで~
・・・・
カワイイ!!!!!(*゚д゚ )ポッ
以下参照です。
【食べ続けて欲しい国宝、マンガリッツァ豚】
およそ200年前にハンガリーで誕生した特殊な豚、マンガリッツァ。
祖先はイベリコ豚と同じです。
同国では、第二次世界大戦まで数百万頭の規模で
伝統的な放し飼いか、半放し飼いで飼育されていました。
世界で脂肪率が最も高い豚とされ、
濃厚な赤身肉の他に良質な脂も取れます。
体の7割が脂肪であったマンガリッツァ豚についての報告もありましたが、
20世紀後半に入ると、脂より赤身が珍重されるようになり、
肉が多く取れる、大量飼育が容易な豚種が普及し、
マンガリッツァの数が急激に減ることになります。
1991年には、たった198頭しか存在していない、
絶滅寸前の状態に陥ってしまいました。
そのとき、残りわずかなマンガリッツァ豚が集められ、
保護され、飼育管理制度が制定されました。
現在、5万頭にまで復活し、
2004年にはその希少性から国宝にも指定。
「国宝なのに食べていいの?」と不思議に思われるかもしれませんが、
誰も食べなかった時期に絶滅の危機に瀕したことを考えると、
食べる人がいるからこそ飼育が盛んになり、
限られてはいるものの、飼育が可能な頭数が保たれるのです。
肉質がよく、霜降り率が高く、旨みが強いうえに消化もしやすく、
ビタミンやミネラルの含有量が多いことでも知られています。
情報も味のうち、なんていいますが
まさに百聞は一食に如かず・・・(´∀`)!
お楽しみくださいませ
「ラ・テッラ特製イタリアンおせち2018」
ご予約受付中!
七寸(21.2cm )×3段重箱 (3~4人前)
前日から徹夜で仕込みで、冷凍は一切なし。
手間と時間をかけ、心を込めて丁寧に作った作りたてのおせちです
※10食限定※ 【27,000/税込】 受付12月20日迄
「イタリアンおせちをワインと一緒に、オシャレに楽しみたい!!」
「和食のおせち料理だけじゃ飽きてきたなぁ・・・」
「子供たちがなかなか和食のお節を食べてくれない・・・」
「たまには洋食おせちも食べてみたい!」
そんなアナタに。
体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793
定休日: 毎週水曜
第3火曜(3回目の火曜日)
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.)
ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし(近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分
ホームページ: http://la-terra.info/
ブログ: http://laterra.yoka-yoka.jp/
インスタグラム: https://www.instagram.com/laterra.2009/
フェイスブック: https://www.facebook.com/pages/La-Terra/112787718814718?hc_ref=SEARCH
ツイッター: https://twitter.com/LaTerra8347793