2017年03月23日
「だし」の選び方。
お久しぶりです!りかです。
連休も終わり、そろそろお花見の計画を
立てようかとされている方も多いかと思います。
うちの桜?もう既に葉桜です(笑)
さくらんぼの桜は、早く散るんです・・・
多分。←

お知らせが一点!
誠に勝手ながら、
3月25日(土)のディナーは臨時休業とさせて頂きます。
シェフの大切な友人の結婚式に出席してきます!!
夜の結婚式は初めてです…(≧∇≦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年、お庭に咲き乱れるという
白い沈丁花を届けてくださる御常連さま。
ありがとうございます!春ですね~・・・
キンモクセイに似た香りですが、
もっと濃いというか、音で例えるなら低音がしっかりしてる感じです。
幸せを感じます・・・!
追記
さて、時間が経ってしまいましたが
前回の「だし」講座、載せます!
天然素材から風味調味料まで!
~最適な『だし』選び~

選択肢に従って、見ていってくださいね。
最初のチェックポイントはこちら!
・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・
【どんな「だし」がいい?】
A.しっかりとした自家抽出「だし」にこだわりたい → ①へ進む
B.短時間で簡単に「だし」を取りたい → ②へ進む
① 【だしの素材は?】
昆布 -グルタミン酸
・くせのない上品な甘味 →真昆布・利尻昆布
・コクがあり濃厚 →羅臼昆布
・甘みが少なく淡泊 →日高昆布
削り節 -イノシン酸
(薄削り) ・旨みが強く上品な風味 →かつお、まぐろ
・コクがあり風味が強い →かつお、そうださば、さば、むろあじ
(厚削り) ・旨みが強く上品な風味 →かつお、あご
・コクがあり風味が強い →そうだかつお、さば、うるめ
煮干 -イノシン酸
・旨みが強く上品な風味 →白口系いりこ、あご
・コクがあり風味が強い →背黒系いりこ、あじ
しいたけ -グアニル酸
・香りが強い →原木
・香りがマイルド →菌床
②手作り感を出すか、一定の品質を保持するか
●手作り感があり、自家抽出に近い感覚で「だし」を取りたい方は
「だしパック」
①保存料や調味料不使用で「だし」を取りたい
→調味料なしタイプ
かつお、あわせ、いりこあわせ、かつお昆布あわせ、あご
②リットル当たりの「だし」抽出コストを抑えたい
→調味料ありタイプ
かつお、あわせ、いりこあわせ、かつお昆布合わせ、煮干し
●誰が作っても同じような「だし」にしたい方は
「液体」・・・かつお、昆布、根昆布、白だし
「練り」・・・和風
「顆粒」・・・だしの素
・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・ * ・・・
企業向けなのでやはりコストと品質管理を考慮した書き方ですが、
ご家庭内でも使える知識ですね!
この記事へのコメント
りかさん、シェフ、こんばんは~☺ いちじくです。
ちょうど今、大波がきていたところでした、、、
また美味しいもの食べて元気を貰いに行きます
ちょうど今、大波がきていたところでした、、、
また美味しいもの食べて元気を貰いに行きます
Posted by いちじく at 2017年03月24日 00:46
いちじくさん
お返事遅くなってしまってすみません!
今日サツマイモが沢山入荷したので、
ニョッキを仕込もうと思います。
愛情たっぷりパスタ、食べに来てください。
またブログ書きますね。
りか
お返事遅くなってしまってすみません!
今日サツマイモが沢山入荷したので、
ニョッキを仕込もうと思います。
愛情たっぷりパスタ、食べに来てください。
またブログ書きますね。
りか
Posted by ラテッラ
at 2017年03月30日 23:04
