2019年07月08日

激辛シシトウの見分け方。


こんにちは!りかです。



最近よくご注文いただくパスタ、
ししとうとカラスミのオイルソース。icon86

オーダーで使っているのは京都産の辛くないシシトウ
「満願寺唐辛子」の、赤と緑です。いわゆる熟女と少女です←


香りとほのかな苦みのバランスが美味しいですよね。





先日、お昼ご飯の付け合わせに八百屋で買ったシシトウを焼いたのですが

「 ヒ~!! 」

あ、シェフおお~あた~り~←



美味しいですが、当たると悶絶ものですよね。。

激辛シシトウの見分け方。


なぜたまに辛いものがあるのか?

辛くないように品種改良されているはずなのに・・・



今日はそんな素朴な疑問を紐解いてみようと思います。



調べてみると、約10%の確率で”当たり”が含まれていると言われているそう。

結構な高確率ですやん(゚A゚;)ゴクリ



原因から見ていきましょう・・・


【ししとうが辛くなる原因】

青唐辛子を品種改良されて作られたししとうは、暑さや水分不足などの強いストレスを受けると

一種の防衛本能が働いて、元来持っていた辛み成分をつくる遺伝子が活発に働いてしまうのだそうです。

「もう無理・・・!死ぬ・・・!!」というピンチの時に覚醒するアニメヒーローみたいな感じですかね←

でも苦しい思いをしたヤツなのかと思うと、なんだか可哀想に思えてきます。



さて、続いては見分け方。


【辛いししとうの見分けポイント6つ】

1.辛い部分を取り除く

種とヘタの部分が一番辛い
ので、その部分を取って調理すれば辛さを抑えることができます。


2.形がいびつ

ストレスを受けると成長が鈍化したり形に表れるため、形がいびつなものは辛みが強いと言われています。

先がやけに細かったり、不自然に細長いなど、形がいびつなものは辛い確率が高いので、避けた方が良いでしょう。


3.種の少ないもの

タネの数が少ないほど辛いそうです。
辛くないものの3分の1程度しかタネが無いのだとか。


4.調理したとき香りが強いもの

あまりにツンと香りが強い場合は、気をつけた方が良いかもしれません。


5.上部のガクの部分を見る

通常は多角形なのですが、丸いものは辛いものが多いそうです。

買うときに判断できるので、これは助かりますね。


6.暑い時期に収穫されたもの


先ほどのストレスの話でもあったように、暑い環境=25℃以上で育つと辛みが増えます。

夏本番前に、若くて柔らかいししとうを購入するのが良さそうですね。





以上、辛いししとうの見分け方、6つのポイントでした。


ししとうはビタミンCβ-カロテンもたっぷり含んでいます!

健康や美容にはもちろん、、疲労回復にももってこいな野菜なので

是非お食事に取り入れてみてくださいね♪





体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793

定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.) 
        ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分


激辛シシトウの見分け方。







同じカテゴリー(日常の事)の記事画像
秋の素敵なお知らせ
初めまして!
暑いですね・・・
ミラノでの写真です!!
世界一の包丁職人と、鴨の焼き鳥が美味しい話。
美味しいジビエあります!&マンボウ開始。
同じカテゴリー(日常の事)の記事
 秋の素敵なお知らせ (2023-11-05 12:50)
 初めまして! (2023-07-22 22:37)
 暑いですね・・・ (2023-07-17 17:18)
 ミラノでの写真です!! (2022-06-25 23:47)
 世界一の包丁職人と、鴨の焼き鳥が美味しい話。 (2022-02-20 02:23)
 美味しいジビエあります!&マンボウ開始。 (2022-01-23 12:09)

Posted by ラテッラ at 11:33│Comments(0)日常の事お役立ち知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。