2019年06月30日

職人さんは大体モノクロ写真説。

職人さんは大体モノクロ写真説。

こんにちは!りかです。
豪雨予報もあまり関係なく、忙しいランチタイムでした。

皆さんどうかお気をつけて・・・icon03


 * ・・・ * ・・・ * ・・・


先日、包丁にご興味があるというご常連さまが
「どうしても包丁職人の坂下さんにお会いしたい!」とのことで

佐賀まで一緒に行ってきました。




そうそう、放送日が決まったそうです!


プロフェッショナル 仕事の流儀 
【NHK】 8/27(火)午後10時30分~ 坂下勝美

楽しみですface05




お会いして早々、「今日は凄く気分が良いんよ~」と仰っていて、昨日本当に素晴らしい包丁に出会った、とのことでした。


1~2年に1本出会うそうなのですが、
それは値段が高い包丁や名人が打った包丁、という訳ではなく

3000円くらいの家庭用の包丁でも、そういったものがあるのだそう。

名人が打ったからといって、全てそういった包丁になる訳ではないということですね・・・



偶然が重なって出来上がる、その素晴らしい包丁とは、簡単に言うと「質が全て均等な状態になっているもの」。


撮影中だったとのことで、もしかすると放映されるかもしれないのですが、通常なら6~7時間かかる工程が、なんと2時間ほどで終わったのだとか!


研ぎの依頼主さまが、娘さんに贈った包丁だったそう。

皆さんがお家で使われている包丁も、そんな素晴らしい包丁の可能性がありますね☆


ただ、見た目だけでは判断できないそうなので、あしからず・・・



 * ・・・ * ・・・ * ・・・



このたび、セキュリティを相当グレードアップさせたという事務所には、

新しく柄の専用BOXが設置されておりました。

職人さんは大体モノクロ写真説。

こんなに数と種類が揃っているのは、二葉商会さんだけなのだそう。

職人さんは大体モノクロ写真説。
デカイ・・・3尺用(910㎜)


ご常連さまが「あ、青黒檀!!!」と手に取ったこちらの柄

職人さんは大体モノクロ写真説。
*青黒檀(あおこくたん)*

青みがかった真っ黒なこの木材は、世界で最も強く重く硬い木材の1つ。

加工がかなり難しいそうですが、耐久性に非常に優れているのだそう。


黒檀のなかでも最も高級な部類のこの青黒檀は、

「幻の黒檀」と呼ばれている稀少材なのだそうで

現在国内にある青黒檀の柄はこの一本だけ。(゚Д゚;(゚Д゚;)ナンダッテー!!



ご常連さまがお持ちの、この青黒丹を使ったそろばんもあるそうで

それもかなり高級なものなんだそうです・・・ひぇぇ・・・

職人さんは大体モノクロ写真説。
スペシャルオルタネイティブアイボリー・・・


 * ・・・ * ・・・ * ・・・


坂下さんは「研ぎ」の職人さんなので、この状態から包丁になるまでの工程がお仕事です。

職人さんは大体モノクロ写真説。

現物と、研いだ後の坂下さんの包丁とを並べると、そのお仕事の大変さが垣間見えます・・・


何十年と使ってきた手は、研ぎに特化した手へ。

職人さんは大体モノクロ写真説。


 負荷がかかるところがどんどん太くなってきたのだそうです。

もはや進化ですね・・・(゜Α゜;)ゴクリ



その後も書ききれないほど沢山お話を聞かせてくださいました。

本日もありがとうございました。


職人さんは大体モノクロ写真説。

やっぱり職人さんはモノクロ写真が映えます。ついついやっちゃう笑

職人さんは大体モノクロ写真説。


 納品する際に包丁を包む袋は、奥様の手仕事。

職人さんは大体モノクロ写真説。

こんな豪華なものに入ってきたら、ビックリしますね(*ω*)!icon12



体にやさしいイタリアンレストラン
LaTerra(ラ・テッラ)
Tel: 092-834-7793

定休日: 毎週水曜・第3火曜
営業時間: ランチ 11:30~14:00 (L.O.) 
        ディナー 18:00~22:00 (L.O.)
住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈4-1-9
駐車場: なし (近くにコインパーキング有ります)
最寄駅: 地下鉄七隈線 金山駅から徒歩3分

職人さんは大体モノクロ写真説。


おまけ


帰りがけに、キハラさんの所にも顔を出して帰りました。

そう!「キハラさんの仕留めた鴨の石窯焼き」のキハラさんです☆



「今ー、エツ取ってきたけんがー、食べていきっさい」

やったぁ!←


エツとは、筑後川と有明海が育む、初夏の魚。

職人さんは大体モノクロ写真説。


サササーッと、お母さんがいつものように捌いてくださいました。

職人さんは大体モノクロ写真説。

淡白で優しい味わいと
コリッコリでシャキッとした小骨の食感。

酒・・・誰か酒を・・・_(´ཀ`」 ∠)_

職人さんは大体モノクロ写真説。

このエツの生の卵が、キメ細やかで甘みがあって、やっぱり凄く美味しかったです。






同じカテゴリー(日常の事)の記事画像
秋の素敵なお知らせ
初めまして!
暑いですね・・・
ミラノでの写真です!!
世界一の包丁職人と、鴨の焼き鳥が美味しい話。
美味しいジビエあります!&マンボウ開始。
同じカテゴリー(日常の事)の記事
 秋の素敵なお知らせ (2023-11-05 12:50)
 初めまして! (2023-07-22 22:37)
 暑いですね・・・ (2023-07-17 17:18)
 ミラノでの写真です!! (2022-06-25 23:47)
 世界一の包丁職人と、鴨の焼き鳥が美味しい話。 (2022-02-20 02:23)
 美味しいジビエあります!&マンボウ開始。 (2022-01-23 12:09)

Posted by ラテッラ at 16:43│Comments(0)日常の事人気記事知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。