2017年04月13日 22:00
昨日はお昼から有明海へ!
ジビエでお世話になっている猟師さんに誘われて、
今回は潮干狩りに同行させていただきました。
大川(佐賀)のいつもの事務所に集合し、
海へ出て、沖に向かって漁船で30分。
・・・ん?
何か黒っぽい大群が・・・
!!・・・・無限に続く黒い棒でした・・・・
そうお察しの通り、これは養殖海苔の為の支柱!
佐賀県だけでも220万本ほどあるそうです・・・2200000・・・
使い方はこんな感じ→http://ariakesuisan.com/shisai/
有明海では、海苔養殖に支柱立てという独特の育て方をする。
6mほどある干満の差を利用した方法で、
満潮時には有明海に流れ込む多くの一級河川からの豊富な栄養分を吸収させ、
干潮時には海苔網を水面より干し揚げ(干出)太陽の光で光合成を促す。
有明海産の海苔は、国内シェア4割。
近代アートのような異様な光景ですね。
水が濁っているのも、栄養分が豊富ということ?
しばらくすると船は止まり、周りには他の方々も。。
なんだろうと思っていると、
くつろぎタイムが始まりました。
やっと、干潮を待っているのだと気付いたのは
この棒で高さを測っていたときでした。
漁師さん 「あそこを見てごらん」
あ!陸が出来てる!!
!!
!!!!!
そして15分後、あっという間に辺りはこんな光景に。
こんな風に一気に潮が引くので、イシダイやタコもたまに獲れたりするそうです。
ここから潮干狩り一斉スタート!!
上には牡蠣殻が積もっていて、その5センチ下ほどにアサリが生息しています。
ちょっと掘るとこんな感じ!!
ここからは一心不乱に掘っていたため写真はありません←
皆さん本当にガチで掘りまくっていたのが楽しかった。燃えた笑
2時間くらい経った頃でしょうか。
急激に水位が上がってきて、あわてて船に戻りました。怖かった・・・
今回の掘りバカ(釣りバカ)はこの人!!
一人で10キロ以上・・・!!しかも女性でした( д)゜゜
これには漁師さんもびっくり(笑)
私たちですか?
・・・2人で、これの半分くらいでした。←
結構頑張ったんだけどな。
採ったアサリで早速、漁師飯。
1.あさりを洗って鍋に入れ、火にかけてフタ。
2.アサリがパッと開いた瞬間に食べる!
ぷりぷりで旨みたっぷり!!
海水の塩気が濃すぎず丁度いい感じでした。
砂が全く入っていなかったのが驚き。
沖のあさりはかっちり閉じていて砂が入らないのだそう。
そして、これを砂抜きといって水中に泳がせてしまうと
この旨みが半分以下になってしまうのだそうです。へぇ×4
teamラ・テッラ(シェフと私)の成果・・・
赤貝やら牡蠣やらが沢山←
戦線離脱しているのがモロバレです(笑)
さて、プリプリのあさり
今日からたっぷりパスタに使っていってます!
是非ご賞味くださいね。
追記
牡蠣と赤貝も美味しくいただきました☆